伊礼智さん(住宅作家・建築家)特集。建築思想、実際の住宅事例、評判など

伊礼智先生のアップ写真

自然素材を使った素材感ある住宅を設計している建築家・住宅作家のなかでも、伊礼智さんはダントツの知名度と人気を誇ります。

伊礼智さんに匹敵するほど有名な方には中村好文さんがいらっしゃいます。

伊礼さんは雑誌に連載、記事を書かれていたりしていますし、また、著書も多数出版されています。その設計図面などをかなりオープンに公開されていますので、伊礼智さんに影響を受けた建築家・設計士・工務店は数知れず。

今回はその伊礼智さんについて詳しくご紹介していきます。

竹内正浩(編集長)
今回は多くの自然素材系デザイン住宅の地域工務店「アーキテクトビルダー」たちに多大な影響を与えた建築家・伊礼智先生を特集します。

目次

伊礼智さんとはどういう建築家か?

伊礼智先生の講演シーン

伊礼智さんの経歴は下記のようになります。

  • 1959年 沖縄県生まれ
  • 1982年 琉球大学理工学部建設工学科計画研究室卒業。
  • 1985年 東京芸術大学美術学部建築科大学院修了。
  • 丸谷博男+エーアンドエーにて10年ほど勤務
  • 1996年 伊礼智設計室開設。
  • 2005年から日本大学生産工学部建築工学科居住空間デザインコース非常勤講師。
  • 2006年「東京町家・9坪の家」でエコビルド賞受賞
  • 2007年「東京町家・町角の家」でエコビルド賞受賞
  • 2013年「i-works project」でグッドデザイン賞を受賞。

主な著作:『伊礼智の住宅設計作法』(2009年 編集/新建新聞社・発行/アース工房)/『伊礼智の住宅設計』(2012年 発行/エクスナレッジ)/『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』(2014年 発行/エクスナレッジ)「伊礼智の住宅デザイン 〜DVDデジタル図面集」(2017年 発行/エクスナレッジ)

設計者の系譜としては建築家・丸谷博男さんの流れを汲んでいます。

丸谷博男さんはOMソーラーの開発者・奥村昭雄さんの研究室・アトリエにて設計を学んでいますので、

吉村順三さん→奥村昭雄さん→丸谷博男さん→伊礼智さん」

という設計思想の流れになります。

建築思想について

伊礼さんの建築思想として最も有名なものに「小さくても豊かな家」というものがあります。

「誰もが心地よいと思える、小さくても豊かに暮らすことのできる家を、手が届く価格で」というポリシーです。

素材感のある年月を経るごとに味の出る上質な素材を使いながらも、小さくすることで総費用をおさえつつ、それでいて設計力で小さいながらも豊かに暮らすことのできる家、というわけです。

他にも、外構にもこだわり、周囲に緑を入れることで緑豊かな自然を取り込んだ家づくりを考えています。

伊礼智さんの講演をお聞きして

伊礼智さんのご講演風景

竹内正浩(編集長)
先日、伊礼智さんが講演をされていたので参加しました。
講演のテーマは『心惹かれる佇まいを考える/美しい外観の設計作法』です。

まとめると、7つのポイントにまとめられます。

  1. 低く、小さく(ご近所に迷惑をかけない)
  2. 町に開く(町を拒絶しない)
  3. 町と家の間をデザインする(お互いの良い関係を探る)
  4. 風景を取り入れる(開口部の位置を吟味する)
  5. 風景に溶け込む(その地の一部になる)
  6. 自然素材でつくる(経年美化を心がける)
  7. 植栽を纏う(建築の嫌味を和らげる)

1.低く、小さく(ご近所に迷惑をかけない)

「低く、小さくつくる」ことを心がけていらっしゃるというお話。

茨城の工務店・自然と住まい研究所さんのモデルハウスを題材に。

伊礼智先生は沖縄ご出身ということで、沖縄県にある「銘苅家」が好きだそう。

銘苅家住宅
住所:沖縄県伊是名村字伊是名902
TEL:0980-45-2318(伊是名村教育委員会)
営業時間:AM9:00~PM17:00(銘苅家は無人となっています)
休日:年中無休
料金:無料

銘苅家は軒先までが高さ:2,100mmだそうで、伊礼智先生が設計される家はデッキから高さ2,100mmを目指しているそうです。

また、軒下空間「アマハジ」も心地よい空間づくりに貢献しますし、直接玄関に続かないような「ヒンプン」もよく使うそう。

加えて、伊礼智先生の特徴のひとつでもある「ガラリ」を解説。外から見えないが、内側からは見える「ガラリ」は18年前から設計しているそうです。

ガラリの写真

2.町に開く(町を拒絶しない)

「町に開く」はその町に開いて、オープンなかたちで街並みをつくっていくというお話。

つくば里山博の茨城の工務店・柴木材店さんのモデルハウスを題材に。

3.町と家の間をデザインする(お互いの良い関係を探る)

「町と家の間をデザインする」は道路からみて(道路はコモンスペース・共有の・公共の場所)、町と家の間を直接的な壁で隔てるのではなく、ゆるやかに低めの壁(ヒンプン)を置き、また、その手前には植栽をほどこすことで、町と家の間をデザインして、お互いにとってよい関係を探るというお話。

山梨の工務店・丸正渡邊工務所さんのモデルハウスを題材に。

4.風景を取り入れる(開口部の位置を吟味する)

滋賀の工務店・谷口工務店さんの施工事例「近江高島の家」を題材に。

近江高島の家は伊礼智先生にとって初めてとなる「瓦屋根」の家になります。

寺町にあり、街並みとして瓦屋根がほとんど。そういう意味で、町に溶け込むような瓦屋根。そして、どの開口部からも瓦屋根が見えるように開口部の位置を吟味。

「遠くが見えるところに開ける」を基本的な建築思想として、開口部の位置を吟味されているそうです。

5.風景に溶け込む(その地の一部になる)

上述の滋賀の工務店・谷口工務店の社長宅「琵琶湖湖畔の家」を題材に。

「道路があるところがコモンスペース」という考えのもと、そこから自動車が見えないところに駐車スペースを設けました。また、本来は南側に開けた空間をするというのが一般的な建築プランニングですが、この家では北側の琵琶湖湖畔を主体として、南側にも空間を設けつつ、ただ、主体は北側というプランになっています。

そして、琵琶湖湖畔の景観を受け入れ、この景観に寄与する設計、そういうかたちで設計されたそうです。ちなみに植栽なども琵琶湖湖畔にある植生をきちんと繁栄させた内容になっているそうです。

6.自然素材でつくる(経年美化を心がける)

自然素材の外壁「そとん壁」を使用
時を経るごとに美しくなるような、経年美化するようなもの「自然素材」。この自然素材でつくっていくことが、長く住み続けることができるロングライフデザインであると考えていらっしゃるそうです。

ちなみに自然素材でつくる外壁材「そとん壁」や内装材「中霧島壁」は伊礼智先生が開発にかかわっているそうです。

そとん壁(外壁材)って、本当のところどうなの?色、汚れ、メンテナンス、評判は?

2020年11月24日

7.植栽を纏う(建築の嫌味を和らげる)

植栽は著名な造園家の荻野寿也さんとの協働作品が多いそうです。

緑・植栽を纏うことで、建築の嫌味をやわらげ、また、その地に溶け込むことができるようにすることが大切だそうです。

余談

最近はロングライフデザインということで長持ちできる家づくりを模索されてらっしゃるそうで、具体的にはバルコニーが減ってきたそうです。

伊礼智さん設計の住宅事例・作品


以下は伊礼智さんが設計した住宅事例・作品の一例です。

フルマークハウス・諫早の家モデルハウスとくらしこの家・野村建設モデルハウスです。

どちらも地域の工務店のモデルハウスで、品よくきれいにまとまった設計になっています。

フルマークハウス・諫早の家モデルハウス

建築雑誌の表紙にもなった住宅が長崎の工務店・フルマークハウスが建築した「諫早の家モデルハウス」。伊礼智さんの設計です。

伊礼智さんが住宅の設計。
外構・造園は荻野寿也さん。

荻野寿也さんは伊礼さんの外構のパートナーとして長年のお付き合いがあり、また、著書も出されている方です。

くらしこの家・野村建設モデルハウス

くらしこの家・野村建設モデルハウス
伊礼智さん設計の建物が2棟あります。
親世帯の建物と子世帯の「離れ」。
外構・造園は荻野寿也さん。

この2棟の建物は同時に建築されたわけではなく、4年くらいのズレがあって建築されています。

その4年での変化、伊礼智さんの設計の違いが生まれているので、そういう観点でも興味深い住宅です。

くらしこの家・野村建設モデルハウス

くらしこの家・野村建設を実際に体験してみての感想【岐阜の工務店】

2020年8月2日

評判はどう?

伊礼智先生が著書にサインの図
伊礼智さんの評判として、色々と聞いてきましたが、建築業者からの評判としては「図面の精度が高く、仕事がしやすい」というものが多いです。

伊礼さんは設計図の標準化を進めており、かなり細かい図面を書かれます。
そうすることで、建築業者としては仕事がしやすいものとなります。

お住まいの方からも、とっても満足されている意見を聞きます

大変高い評判を得ています。

伊礼さんの照明と言えば??

伊礼さんの照明と言えば、第一に挙げられるのが「ルイスポールセンのトルボー」です。

louis poulsen(ルイスポールセン)のトルボー


乳白ガラスで作られたハンドメイド(手作り)の照明。
ペンダント照明になります。

デンマークのデザインで、生産地もデンマーク。

louis poulsen ルイスポールセン Toldbod 155 トルボー155 Glass Pendant ペンダント ライト(ガラス)
louis poulsen
ルイス・ポールセン(Louis Poulsen)本社ショールーム

ルイス・ポールセン(Louis Poulsen)本社ショールーム【照明・デンマーク・コペンハーゲン】

2020年8月2日

伊礼さんの本はどんなもの?

伊礼さんは本を多数出版しています。
リストとしては、下記になります。

「小さな家」70のレシピ

『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』表紙
伊礼智さんがお得意な「小さな家」にフォーカスを当てて、70の小テーマで語った一冊。

『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』表紙

小さくても、上質で快適な家『伊礼智の「小さな家」70のレシピ』

2020年8月2日

公式ブログは多頻度で更新してます

伊礼智先生の顔写真アップ2
伊礼智さんの公式ブログはエキサイトブログ。

>>伊礼智さんの公式ブログ

多頻度で更新されています。

最新情報を見たい方はぜひ、公式ブログをご覧いただいたほうがいいですね。

まとめ


売れっ子建築家・住宅作家の伊礼智さん。

設計も行列ができていらっしゃるという噂です。

その設計・建築思想は多くの建築関係者・設計者・工務店に影響を与えています。

関連:住宅作家・建築家まとめ

住宅作家建築家まとめ

住宅作家・建築家6選!

2020年8月2日
伊礼智先生のアップ写真