- 「泉幸甫さんって、どんな建築家?」
- 「泉幸甫さんって有名らしいけど、詳しく知りたい」
この記事ではそんな疑問にお答えします。
人気建築家(住宅作家)の泉幸甫(いずみこうすけ)さんについて詳しくご紹介していきます。
目次
泉幸甫さんとはどういう建築家か?その経歴
泉幸甫さんの経歴は下記のようになります。
- 1947年、熊本県八代市生まれ。
- 1971年、日本大学生産工学部建築工学科卒業。
- 1973年、日本大学大学院修士課程修了後、同大学助手を経てアトリエR勤務。
- 1977年、泉幸甫建築研究所を設立。
- 1989年-1997年、家づくりの会代表。
- 1994年-2007年、日本大学非常勤講師。
- 2004年-2006年、東京都立大学非常勤講師。
- 2007年、千葉大学大学院博士課程修了。博士(工学)。
- 2008年、日本大学教授就任(生産工学部建築工学科)。
主な作品に「而邸」「Apartment 傳(でん)」(東京建築賞最優秀賞受賞)、「Apartment 鶉(じゅん)」(日本建築学会作品選奨受賞)、「桑名の家」(三重県建築賞田村賞受賞)。
泉幸甫さんは日本大学に入学後、大学院に進学し、その後、大学の助手等で28歳まで在籍。そこから設計事務所に勤務したあと、30歳で独立。泉幸甫建築研究所を設立して、現在まで設計事務所をしていらっしゃいます。
泉幸甫さん設計の事例・作品
個人住宅の事例が多いので、多数の写真をご覧になられたい方は泉幸甫さんの公式サイトをご確認ください。
ここでは施設の設計事例である「蛍遊苑」に行ってきましたのでご紹介します。
蛍遊苑@下関市
「蛍遊苑」は長府製作所の記念館として建築された建物です。
城下町「長府」にふさわしい和風の建築様式で設計され、また、広い日本庭園を備えた施設になります。
城下町であったことから、周囲には寺社、武家屋敷といった建物も多く、土塀のような建築も多く、歴史と風情が感じられる街並みになっています。それらに溶け込んだ設計をされています。
内部の展示室には長府製作所の創業から現代までの歩んだ道のりといったものや、製品、工場の製造ラインの模型など記念館としての展示をされています。
泉幸甫さんの設計、ディテール、仕様・仕上げなど
泉幸甫さんの仕上げは完璧に伝統的というわけでもなく、完全に現代的というわけでもない、伝統的から少しずらしたような仕上げを多用されます。また、土塗り壁仕上げといった地域の材料を使うこともされますね。
この蛍遊苑では屋根は周囲との調和から「三州いぶし瓦」を用いるとともに「ステンレス鋼板立ちはぜ葺」も採用されています。
天井は全体的に「杉板張りリボスオイル塗り」。
壁は「左官漆喰拭き取り仕上げ」。
床は「タイル」がメインです。
この蛍遊苑における建築の最大の特徴は大空間です。
最大スパンは多目的ホールで12m。これを幅120mmの流通材の杉材で全体の構造を構成。構造は束を介し樹状に開きながら力を分散させ、水平力も対抗できるアーチ構造とすることで大空間を可能にしています。
個人的には窓周りのディテールが薄い枠見付けで、左官仕上げを印象的に感じさせつつ、外の景色がスッキリ見える開口部なのでいいですね!
蛍遊苑の建築概要
- 建築主:株式会社長府製作所
- 建築施工:株式会社安成工務店
- 建築設計:泉幸甫建築研究所 泉幸甫
- 敷地面積:2,441.41㎡(738.5坪)
- 建築面積:915.55㎡(277.0坪)
- 住所:山口県下関市長府侍町2丁目6番45号
- 公式サイト:蛍遊苑ホームページ
著書はどのようなものがあるか?
泉幸甫さんの著書は下記になります。
泉幸甫建築研究所の公式サイト
泉幸甫建築研究所の公式サイトは下記になります。
>>泉幸甫建築研究所