- 「蜜蝋ワックスって聞いたことあるけど、詳しく知りたい」
- 「無垢フローリングの塗装はどうしようか?」
- 「蜜蝋ワックスを実際に塗る前に色々知っておきたい」
この記事ではこのような疑問にお答えします。
注文住宅の家づくりで、本物の素材を使ったり、高級感ある仕上げにしたい場合、床の仕上げはやはり本物の木を使った無垢フローリングになります。
ただ、無塗装の無垢フローリングの場合、水に濡れてしまったり、醤油をこぼしてしまった場合など、シミになってしまうこともあります。
そのため、無塗装の無垢フローリングの表面に塗装をすることで保護します。
無垢フローリングの場合、その素材を活かすためにも自然塗料を塗ることが多いです。亜麻仁油(アマニ油)などを用いた健康に悪くない塗料です。例えば、リボス社の製品やオスモ社の製品が有名です。
ここでウレタン塗装などのコーティング系の塗料で塗装してしまうと、やはり肌触りやナチュラル感が薄れます。ウレタン塗装は光でテカるので、ちょっと安っぽいです。
では、リボス社の自然塗料の選択肢の他にはどのようなものがあるのかと言いますと、それが「蜜蝋ワックス」になります。
この記事では蜜蝋ワックスの特徴、メリット・デメリット、塗り方などについてお伝えしていきます。
目次
蜜蝋ワックスとは?
蜜蝋ワックスとは、その名前の通り、ミツバチの巣で蜂蜜を採取した後に残るもの(蜜蝋)を主原料として、植物油の荏胡麻油(エゴマ油)や亜麻仁油(アマニ油)といったものを混ぜて作られたオイルワックスです。
自然の植物油と自然の蜜蝋だけでできていますから、ナチュラルなものであると同時に木の無垢フローリングに塗ると、表面に皮膜を作ると同時に油が導管に入り、水を弾く効果もあります。
木が少し濡れ色になりますが、そのもののナチュラルな色ですし、手触りも素材感も維持できます。木の保護効果ももちろんあります。
蜜蝋ワックスの塗り方(無垢フローリングに塗ってみる)
蜜蝋ワックスの塗り方は自然塗料と比較しても、なかなか簡単です。
道具を準備する(道具リストをご紹介)
まず、道具を準備します。
準備する道具は以下の通りです。
- 蜜蝋ワックス
- 割り箸(スプーンでもOK)
- スポンジ(100均のものでOK)
- ウエス(ボロ布でもOK)
面積が広いと、割り箸ではなくスプーンがおすすめです!
木の下地処理をする
次に木の下地処理をします。
無垢フローリングであれば、そこまで下地処理する必要はないです。
表面についたホコリやゴミなどを取り除きます。また、無垢フローリングについた汚れがあれば、それを紙ヤスリなどで除去します。
きちんとして、こだわりたい方は180番台の紙ヤスリで粗くけずって、その後、300番台から1000番台の細かい紙ヤスリで丁寧にやすりをかけていくと、スムーズで肌触りがすごくよいものになります。どこまでこだわるかは、その人次第ですが。
それでホコリ、ごみの除去については、僕はダイソンのコードレス掃除機を愛用してますので、それを使って吸引しますね。一発です。
塗ります
次にメインの作業になります。
塗ります。
蜜蝋ワックスは半固形でして、缶を開けたあとは固まっていると思います。それを割り箸ないしはスプーンでかき混ぜることで、液状になります。
それをスポンジにつけます。
スポンジで薄く延ばしていくイメージです。
塗っていきます。
ウエスで拭き取ります
一通り塗ったあとはウエスで拭き取ります。
これは無垢フローリングに吸収されなかったオイルが表面に残っているので、それを拭き取る意味があります。
余分な蜜蝋ワックスを拭き取る感じですね。
ウエスで拭き取ったあとは完成になります。
メリット
蜜蝋ワックスのメリットは以下のようなものになります。
天然素材100%なところ
やはり第一は天然素材100%なところです。
蜜蝋と植物油だけですから、天然素材100%。
ナチュラルなものですから、いいですね。
体に悪くない、健康素材
天然素材ですから、体に悪くありません(体に悪い天然素材もありますけれども)。
健康素材、健康塗料と言えます。
無垢フローリングのメンテナンスで蜜蝋ワックスを何度も塗ることになると思いますが、健康的なものなので、塗ったところで問題ありません。
キツい匂いがしたり、体に悪い塗料もありますから、それらに比較すると、健康的でナチュラルな塗料になります。
半固形なので、手軽に塗りやすい
意外に個人的に気に入っているメリットが「半固形なので、手軽に塗りやすい」です。
確かに健康塗料・自然塗料で無垢フローリングに塗る製品はいくつもあるのですが、基本的に塗料となると、液状なんですね。
液体ということで、飛び散ったり、服についたり、周囲を汚したり・・・液体は取り扱いに困ることが多いです。
「いざ、塗ろう!」みたいなノリでないと、なかなか塗ろうという気持ちになれません。
一方で、蜜蝋ワックスは半固形です。かき混ぜると液状になります。液状といっても、バリバリの液体というレベルではないです。粘性が強いというか。
なので、服が汚れたり、飛び散ったりといったことを意識せずに、なんとなく塗ろうという気持ちになれます。お手軽に塗れます。
実はこのメリットだけで、僕は愛用しているといっても過言ではないかもしれません。
塗料って、準備が大変なんですよ。色々と養生(カバー)したり、汚れるのが前提なので。でも、蜜蝋ワックスは手軽に塗れます。大して汚れませんし。
実はすごいメリットです。個人的に。
デメリット
個人的に蜜蝋ワックスを愛用してきておりまして、特段のデメリットを感じてはいません。
ただ、よくよく考えてみますと、いくつかデメリットがあるかな、と思います。
まず、「若干、塗膜が弱いような・・・」気がします。
若干、塗膜が弱いような・・・
蜜蝋ワックスはナチュラルな素材で、健康的な反面、若干、塗膜が弱いような気がします。
これまで、オスモ社の自然塗料、リボス社の自然塗料を(今でも)使っていますが、これらに比較して、少し塗膜が弱いような気がします。
なので、メンテナンスの頻度が高くなります。
まあ、劇的に劣るわけではないので、こまめに蜜蝋ワックスを塗るようなメンテナンスが愛着につながりますから、頑張っていただくという感じでしょうか。
カビは生える?
蜜蝋ワックスは基本的には天然素材で作られています。
具体的には「天然の蜜蝋」と「天然の植物油」。植物油は荏胡麻油(エゴマ油)や亜麻仁油(アマニ油)といったもの。
ですから、たとえば、防カビ剤のような、防腐剤のような、化学物質がないために、カビが生える可能性はあります。
ただ、蜜蝋ワックスにカビが生じた場合でも、カビの部分を取り除くことで、普通に使うことができます。
ちなみに、蜜蝋ワックスを塗った場所にカビが発生した場合は、蜜蝋ワックスが問題というよりも、環境・状況が問題かなと思いますので、その場所の対処が必要になります。
カビの生える条件として
・温度(20℃~40℃が生えやすい)
・酸素がある
・湿度が70%以上
・ほこりや垢などの栄養分がある
上記の条件を満たしていた場合は、カビが生えてしまいます。
これを防ぐためのカビ予防剤・防カビ剤など含まれていませんから「カビの生える条件」を満たしていたら、カビが生えてしまいます。
発火しますか?
無垢フローリングや無垢の木材を塗装する際に、自然塗料系(アルドボスなど)や蜜蝋ワックスで問題視される点が「発火リスク」の部分です。
これはオイル塗料、天然系の植物油も含めてですから、具体的には荏胡麻油(エゴマ油)や亜麻仁油(アマニ油)も含まれるのですが、これらの植物油が乾燥する過程で空気中の酸素と反応して、酸化反応から乾燥ということになります。このときに、酸化反応による熱が少し発生します。
この酸化反応の熱が蓄積することで、発火に至るというプロセスを経ます。
自然発火に対する予防策
この自然発火に対する予防策としては、もっとも蓄積・発熱・発火する可能性があるのが、蜜蝋ワックスをふき取りしたあとのウエスです。
そのため、ふき取りに使用したウエス等は自然発火の予防策として、水に浸すか、密閉した缶に収納して処理するのが好ましいです。
「酸化反応-熱の蓄積-発火」というプロセスなので、油を含んだウエス(布)を重ねずに広げるという対処でも効果はあろうかと思います。ただ、熱は発生しますので、水に浸すというようなアプローチよりは弱いですね。
この発火現象は酸化反応で発生しますから「蜜蝋ワックスだから」「アルドボス(リボス社)だから」というわけではなく、植物油を使う塗料全般に当てはまりますので、ふき取ったウエス(布)などは要注意されることをおすすめします。
価格はどれくらい?
僕が愛用している蜜蝋ワックスは「蜜蝋ワックスFOREST」さんの蜜蝋ワックスです。
amazonでも売っています。
亜麻仁油を使った蜜蝋ワックスで1kgで5,800円です。
市販されている蜜蝋ワックスの中ではお手頃価格です。
おすすめです。
結構、使っています。
まあまあ買っています。
愛用品です。
まとめ
蜜蝋ワックスを塗る前です。
蜜蝋ワックスを塗ったあとです。
家づくりで無垢フローリングを検討されている場合、保護塗料として蜜蝋ワックスをぜひ、ご検討ください。
蜜蝋ワックスは扱いやすく、またナチュラルな素材でとてもいいものです。