無垢材フローリングのメリット・デメリット、種類と特徴は?

床は面積が大きいため、どのフローリング材を選ぶかによって部屋の印象が大きく変わってきます。

高級感があって温もりを感じられる無垢材フローリングへの憧れがあるものの、価格やお手入れのことを考えると二の足を踏んでしまう……という人が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、無垢材フローリングのメリット・デメリット、そしてその種類と特徴をわかりやすくご紹介していきます

目次

無垢材とはどういう意味ですか?

無垢材の無垢とは「混じりけのないもの、純粋なもの」という意味のこと。無垢材は、貼り合わせや継ぎ足しではない、切り出した天然の木をフローリング用にカットしたものをいいいます。

ふだんフローリングと呼ばれているものの多くは複合フローリングと呼ばれていて、合板などを複数貼り合わせたものの上にさらに化粧材を貼り合わせたものをいいます。

無垢材フローリングのメリット


無垢材の良さには、肌触りや香り、暖かさ、そして、一つ一つ木目の違う風合、そういったものがあります

それらを含めて、無垢材のフローリングには、複合フローリングにはないメリットやデメリットがありますので、詳しくご紹介していきます。

肌ざわり、足ざわりがよい

床の素材をどうしようかと悩んでいるとき、無垢材のフローリングへの決め手になるといっても過言ではないのが、この肌ざわり、足ざわりの良さでしょう。

無垢材フローリングの良さはなんとなく知っていても、どう良いのかわからない。

そんなときに、ショールームなどで無垢材フローリングの上を歩くと、「無垢材のフローリングって、こんなにもやわらかくて気持ちが良いものなんだ」と衝撃を受けることでしょう。ベタつきの一切ない無垢材フローリングの感触は、一度体験してしまうともう複合フローリングには戻れないとさえ思ってしまいます。

あたたかい

無垢材フローリングを体験した人の多くは、床暖房などを施していないにもかかわらず、「ほんのりあたたかい」とおっしゃる方が多いものです。

「木の温かさ」とはよくいいますが、無垢材フローリングは体温を奪いにくいため、足裏から温もりを感じられるのです。

いいにおいがする

部屋の大きさに対する床の面積はとても大きく、素材一つで部屋の空気を変えてしまいます。無垢材は木が生きて呼吸をしていますので、床を無垢材フローリングにすることで家中が木の良い香り漂う空間になります

自然のものなので健康的

複合フローリングは木でできているとはいえ、合板や集成材を貼り合わせたものですので木材の風合いを感じることはほとんどありません。しかし、無垢材フローリングは「木そのもの」。木は生きています。とても健康的だといえるでしょう。

年月が経っても、味わいがある

無垢材のフローリングは、床に張ったばかりの新しい木の質感を楽しむのも良いものですが、年月が経つにつれ、家族の歴史と同じように色合いが変化し味わいあるものへと変わっていきます。これも無垢材フローリングの楽しみの一つです。

無垢材フローリングのデメリット

無垢材のフローリングの良さをお伝えしてきましたが、ここからは無垢の宿命ともいえるべきデメリットについてもご紹介しておきましょう。

やわらかいので、キズつきやすい

やわらかな無垢材は、どうしてもキズがつきやすいというデメリットがあります。人が生活する上で、床に物を落としたり、引きずったりすることがあるでしょう。そういった場合でも案外簡単にキズがついてしまうため、無垢材のフローリングを採用する枷になってしまうこともあります。

反ったり、まがったり、収縮する

無垢材は生きて呼吸しているため、夏や梅雨などの湿度の高い日には膨張し、冬の空気が乾燥する時期には収縮します。そしてそれを繰り返すうちに、フローリングとフローリングの間に隙間ができます。そのため、床鳴りしたり、見た目が悪くなったりする可能性があります

メンテナンスが必要(きれいに保つには)

無垢材のフローリングをきれいに保つには、メンテナンスすることをおすすめします。メンテナンスの方法は後述します。

メンテナンスしていなくても、特に腐ったりするわけではありません。

ただ、美観を保ったり、汚れにくくするには無垢フローリングを保護しておいたほうがよいので、きれいに保つにはメンテナンスが必要になります。

無垢材フローリングの主な種類と特徴

ではここからは、無垢材のフローリングに使われる木の種類とその特徴をみていきましょう。

まず、無垢材フローリングは広葉樹と針葉樹の大きく2つに分けられます。そして、樹種によって、それぞれの柔らかさ、肌触り、見た目、香りが全然違います

一般的に針葉樹であるスギ、ヒノキ。これらは国産材が多いです。また、海外のものではパインがあります。針葉樹系の無垢フローリングは空気を含むため、やわらかであたたかく、キズがつきやすいという特徴があります。

また、広葉樹のオーク、ウォールナット、チーク、アッシュなどは硬くてキズがつきにくいけれども、空気を含まないため少し冷たく感じるなど、木の種類によってさまざまな特徴があるのです。

針葉樹と広葉樹はそれぞれ少し性格が違います。

基本的に針葉樹の方が成長が早いので、その分だけ空気を多く含んでいることが多いです。広葉樹は反対です。成長が遅いので、空気を含み辛く、堅いということになります。

針葉樹の方が成長が早いので、その分、空気を沢山含むため、一般的に広葉樹より柔らかいという訳です。そして、柔らかい分だけ暖かいです。ただし、柔らかいイコール、傷付きやすいというデメリットがあります。一方、先ほど言ったように成長が早いため、価格が安いことが多く、コストパフォーマンスが高いと言えます。

それに対し、広葉樹の方は成長が遅いので、堅いです。堅いイコール、傷付きにくいというメリットがあります。ただし、針葉樹の場合は成長が早いので安いと先ほど言いましたが、広葉樹はその反対です。成長が遅いので針葉樹に比べると価格は高いことが多いです。

では、そのメリットとデメリットをどう生かすのかというところです。

これは、あくまでも私の個人的な考え方ではありますが、肌によく触れるところなどは暖かい針葉樹を使い、それ以外のところには堅い広葉樹を使うことが多いですね。ですので、私たちは結構、床材に杉やヒノキなどの針葉樹系を使い、カウンターや家具などに広葉樹系を使います。ただ、床材に広葉樹を使うこともありますし、お客様によっては、カウンターに杉を使うこともよくありますので、一概には言えませんが。

スギ(杉)の無垢フローリング


杉は日本を代表するもっとも一般的な木材です。空気をたくさん含んでいるためやわらかく、温もりを感じやすい反面、キズがつきやすいという特徴があります。特に凹みキズが気になる木材です。

ヒノキ(桧)の無垢フローリング

ヒノキと聞くと「檜風呂」を連想するほど、香り高い木ですよね。ヒノキは油分が多いため水回りによく使われ、フローリング材としても適しています。また、ヒノキは杉より成長が遅く、流通量が少ないために高価ですが、ゆっくり成長することで杉より強度が高くなります。

パインの無垢フローリング

パインの無垢フローリング
パインは欧州アカマツのことをいい、とても安価でスギやヒノキより比較的硬く、ある程度の強度があります。スギやヒノキを使ったフローリングが「和」だとすれば、パイン材のフローリングは「洋」という印象があります。

オークの無垢フローリング


オークは美しい木目が特徴の広葉樹です。とても硬いためキズがつきにくいという特徴がありますが、その反面、スギやヒノキに比べると触ったときに冷たく感じられます。

ウォールナットの無垢フローリング

ウォールナットはクルミ科の広葉樹で、欧米では古くから床材として用いられてきました。濃い色合いでやや光沢を帯びた質感は、高級感とシックな雰囲気を感じさせてくれます。

とても硬くてキズがつきにくいため、耐久性が高いのですが、やや高価なのが玉に瑕です。

チークの無垢フローリング


チークの無垢フローリングは、とても美しい木目が特徴で、古くから船の甲板にも使われるほど耐久性があります。また、無塗装でも独特のしっとりとした光沢があり、使い込むほど色や光沢が増していきます。

無垢フローリングの厚みについて

無垢フローリング床材の作り方の厚みによる選び方もあります。

これは、表面的には見えない部分ですが、実際には9mmのものもあれば、12mmのものもあり、15mmのものもあります。それで、もう少し厚くなっていくと、18mmのものもありますし、21mm、さらにそれ以上の厚さのあるものもあります

この厚さは何に影響するのかというと、厚ければ厚いほど、長所を沢山引き出していくということです。

ただし、厚くなれば厚くなる分だけ価格も高価になります。たとえば、でんホームでは15mmというのをよく使うんですけれども、21mmになっただけで、単純に2倍ぐらい値段が上がるんですよね。その代わりに、柔らかさや温かみは少し増すかなという形で考えております。

無垢フローリングの産地も選択肢に

それから、木の産地も選択肢に入れてもらえたら良いかと思います。

たとえば、針葉樹の杉やヒノキは国産が殆どだと思うんですけれども、「どこの杉ですか?」とか、「どこのヒノキですか?」というのも考えてみたり、調べたりされるとすごく面白いと思います。因みに、杉だと全国にありますが、吉野では吉野杉や吉野檜というすごく有名な木材があります。また、宮崎の方では、飫肥杉(おびすぎ)という堅い杉があります。

で、広葉樹だと、日本では桜や楢などの素材があります。もちろん、海外の方にもありますよね。海外になるとオークといって、ヨーロッパの多くやロシアのオークなど、いろいろなオークがあります。で、それぞれの違いということですが、まあ性質はそれほど変わりません。ただ、木目の出方や色味が若干異なってくるので、その辺りも床材選びの楽しいところの一つかと思います。

無垢材フローリングのメンテナンス・お手入れ方法

無垢材のフローリングをいつまでもキレイに保つためには、メンテナンスが必要になります。そのお手入れ方法をお伝えしておきましょう。

基本は乾拭き、水拭き、オイルなどの塗装

無垢材のフローリングのお手入れは、基本的に雑巾で乾拭きをしてほこりを取り除くことだけです。

ドライタイプのフロアーワイパーは使用できますが、化学薬品を染み込ませたモップなどは、木を変色させてしまいますので使用を控えましょう。また、どうしても気になる汚れがある場合は、水で濡らして硬く絞った雑巾で拭き取りますが、できるだけ水拭きは避けましょう

さらに、半年から1年に一度程度は無垢材フローリング専用のオイルなどで塗装します。この場合の塗装は表面に膜を作るのが目的ではなく、カサカサした肌にクリームを塗るように木が自然に持つ保護力を高める意味で使用します。

無垢フローリングは塗装の仕方がポイント

無垢フローリングは塗装の仕方がポイント
せっかく無垢の床材・フローリングを選ばれても、塗装のしかたによって、それらが駄目になってしまうことがあります

ですから、塗装のしかたのポイントを一つお話させていただきます。

実は、ウレタンの塗装をされると、無垢材・無垢フローリングの暖かさや手触り、香り、そういったものが消えてしまいます。ですので、それ以外のオイルの塗装や蜜蝋ワックスなど、自然素材のものを使い、浸透して呼吸を妨げないような形で仕上げられることをおすすめします。

蜜蝋ワックスがおすすめ

蜜蝋ワックスは水を弾き、木材を保護するにはとても優秀です。

蜜蝋ワックスの原料は、六角形のハチの巣(蜜蝋)と、えごま油やアマニ油などの植物油からできています。「ワックス」という名前がついていますが、すべて天然の素材でできていますのでとても安全です。

必要以上の量を塗り込まないようにするなど、塗装には少しコツが必要ですが比較的失敗の少ない塗装材です。蜜蝋ワックスを塗装することで小さなキズは隠れてしまいますし、マットで上品に仕上がります。

蜜蝋ワックスの特徴、メリット・デメリット

蜜蝋ワックスを無垢フローリングに塗る方法。特徴やメリット・デメリットは?

2020年8月2日

オイルなら、リボスかオスモ

リボス、オスモはどちらもドイツの自然塗料のメーカーです。

リボスの主成分はアマニ油、オスモは植物油(ひまわり油、大豆油、あざみ油)を主成分としていますので、安心して使用できます。

アルドボス(リボス)の塗り方や価格など

アルドボス(リボス)を無垢フローリングに塗ってみた。塗り方や価格など

2020年8月2日
関連リンク

どちらが良いというわけではなく、仕上がりや使用感に違いがあるのです。リボスは伸びがよく塗装しやすい反面、オスモは伸びにくいため塗装に時間がかかります。

また、オスモにはひまわり油のほかに植物性のワックスが配合されているため撥水効果が期待できる反面、リボスと比べるとツヤが出やすいなどの特徴があります。

関連リンク

無垢材の良さを長く楽しむために、定期的な塗装を欠かさないようにしましょう。

無垢フローリングのまとめ

無垢フローリング床材のまとめです。

なぜ、無垢フローリングを選ぶのか?の優先順位

まずは、なぜ、無垢のフローリング、床材を使うのかというところから優先順位を付けます

たとえば、温かみがあるからいいのか?
それとも、香りが好きだからいいのか?

それとも、木目の美しさが好きなのか?
あるいは、傷が付きにくい方がいいのか?

といったところですね。

その辺りの優先順位を決めると、暖かいものがいいから、針葉樹にしようとか、木目の美しさや傷の付きにくさを重視しながらも木材の良さは得たいということで、広葉樹を選ぶことが出来る訳です。

コストで検討する

それから、もう一つはコストですね。

ものすごく高価な木もありますし、安価な木もありますので、コストによって選んでいただくということです。

さらに、木一本一本にそれぞれの物語があります。

床材に使われるような木は、だいたい樹齢50年から60年以上はたっているんですね。ということは、今から家造りをされる方よりも、木の方が長生きしているんです。

なので、その木の歴史というのがずっと刻まれている訳です。

そういうところを、たとえば生産者の方や販売している会社等に聞くことで、それぞれの物語が聞けると思います。

サンプルと暮らしてみてたしかめる

あと、もう一つ、無垢の床材だと、だいたいはサンプルがもらえますので、それとしばらく一緒に暮らしてみてください。

そうすると、その木の良さがよく分かります。さらに、相性もよく分かるんです。

たとえば、この木目はすごく綺麗で、いいなと思っていたんだけれども、実際に暮らしてみると、匂いが気になって、あまり好きではなかったということもあります。

あるいは、こういう堅い木がよくてこれを選んだんだけれども、少し冷たすぎたと思うこともありますので、是非、本当に家を建てられる前にしばらく一緒に暮らすということをしてもらえたらいいなと思います。すごくお勧めの方法です。

でんホーム鳥飼モデルハウス(でんさんち)の場合

でんホーム鳥飼モデルハウスの杉の床
ちなみに、でんホーム鳥飼モデルハウス(でんさんち)の場合は、床がキズ付くというデメリットは受け入れて、暖かい杉の床を使っています

それで、うちの場合は九州に家を建てておりますので、九州の木を使っています。まあ地元の木を使うというのも、一つ参考になるかなとは思いますね。

私は、床材選びというのは、とても大切な部分だと考えております。

ですので、あなたも是非、一番相性の良い木を見つけていただいて、一緒に暮らしてあげてください。