目次
根太の意味や特徴とは?
根太(ネダ)とは、床の下に設置する補強材のことです。
住宅の機能性や安全性を高めるために、床下の見えないところに根太を使用して、床板を支えています。水平に置かれた床材の下に、根太を垂直に設置するのが一般的です。
家の補強材である梁や柱よりも、根太の方がサイズは小さくなります。根太の材質は、木造住宅の場合はスギやマツ・ヒノキが多いです。
根太の位置。どこにあるか?
木造住宅の床部分には、仕上げ材としてフローリングと呼ばれる木の板を張っていることが多いです。
その下に重さを支えるための「根太」があります。
さらにその下には大引きと呼ばれる根太よりも太い木が配置されています。
基本的には接着剤で根太と床材をくっつけてから、釘でも固定します。
根太レス工法とは
床の作り方は大きく分けて「根太工法」と「根太レス工法」に分けられます。
「根太工法」は前述の通り、下から「大引き」「根太」「床」という作りです。
根太と大引きという木材がクロス(交差)して、床材を支える工法になっているので、荷重を分散させることができ、強度が高くなっています。
根太レス工法は根太がない工法
では、根太レス工法とはどういうものかと言いますと、名称の通り、根太がない工法です。
断面で解説すると、床・構造用合板・大引きになります。
- 根太工法:床→(薄めの構造用合板)→根太→大引き
- 根太レス工法:床→構造用合板→大引き
このような違いがあります。
構造用合板の厚みが厚く、強度が高いので根太を省くことができる工法です。