目次
数寄屋造り(すきやづくり)とは?
数寄屋造り(すきやづくり)とは、日本の建築様式のひとつであり、数寄屋つまり茶室を作る際の特徴を取り入れた様式のことです。数寄とは、和歌や茶の湯をはじめとして風流なことを好むことを指しており、数寄屋とは好みに任せて作った家という意味があります。
数寄屋造りの由来・はじまり
数寄屋が誕生したのは、安土桃山時代のことです。
もともとは母屋とは別に立てられた小規模の茶室のことを特にさして数寄屋と呼んでいました。
数寄屋が生まれる前は、権力はわかりやすく目に見える形で示すことが主流であり、床の間や棚、付書院を備えるなどといった座敷を豪華にしていく書院造りが主流でした。
これによって身分や格式を維持する役割を持っていたのですが、茶人たちはこの格式ばった形式を倦厭しはじめます。
次第に庶民の住宅にも使われるような粗末な材料などを使って作られる軽妙写楽な数寄屋が好まれるようになります。
そして、千利休によってわび茶(茶の湯)が完成され、無駄なものをどんどんそぎ落として、シンプルさの中に美しさを見出す、現代のスタイルが確立されるようになりました。
江戸時代以降は、茶室をはじめとして住宅など幅広い場所で見られるようになり、素材も高価なものを使うようになったため、数寄屋造りを取り入れた歴史的建造物も数多く存在しています。
代表的な建物としては、桂離宮新書院をはじめ、修学院離宮、伏見稲荷大社御茶屋などです。
もともとは質素を追求した建築様式を数寄屋造りと呼んでいましたが、時代の流れとともに変化し、現代では特別に高価な素材を使用し、かつ高度な技術を用いて作られた高級建築という意味でつかわれることも多いです。
数寄屋造り(すきやづくり)の特徴
数寄屋造り(すきやづくり)では、書院造りの格式や様式を極力排して作られていることが特徴であり、虚飾をせず、内面を磨いて客人をもてなすという茶人の精神性を表した作りとなっています。
つまり、書院造りを基本としつつも、風流でありつつ繊細、質素かつ洗練された意匠が特徴的です。
庭の四季によって季節を感じさせたり、周囲の景色を活かした借景を楽しむ間取りとなっていることも特徴のひとつです。特別に定まった形式が存在しないことも、数寄屋造りの特徴ではありますが、いくつかのポイントはあります。
数寄屋造りの特徴のひとつは、自然との調和を図るための自然を素材とした多様な建材を使用していることです。
竹や杉の丸太を好んで使っているほか、竹の節を活かしたり、木の経年劣化を楽しむなどの素材の良さを活かすことが大切にされています。壁も白壁ではなく聚楽亭で代表的な土壁で、左官技術が大いに活かされています。
シンプルな意匠も特徴です。床の間は書院造りに比べてシンプルで自由、段差も少ないです。押上を省略するほか、濃い陰影と静謐を生み出す深い庇といったものもあります。
現代では数寄屋造りの様式を様々な場所に取り入れています。直線を活かした外観や無駄な装飾を省いたシンプルな内装を活かしたデザイン、自然素材を生かした作り、借景などがその代表です。
数寄屋造り(すきやづくり)の魅力
数寄屋造り(すきやづくり)には、様々な魅力があるとともに、現代建築のあらゆる場面で垣間見ることができます。
現代の建築デザインの多くは、軽くやわらかな印象を与えるデザインが主流となっていますが、この考えは数寄屋建築が生み出されてから続いてきたものです。多くの人々が自然となじむ造りとなっている点が、数寄屋造りの第一の魅力でしょう。
また、軽快で無駄を極限までそぎ落としたシンプルなデザインを取り入れているということも大きな魅力です。質素でありながらも、みすぼらしいことはなく、洗練された美しさがあります。歴史的な建築様式であり、華美ではないにもかかわらず質の良さを感じることができます。
数寄屋造りの特徴である素材を活かした造りも、魅力のひとつです。
竹に杉、ヨシ、土壁などといった形式にとらわれずに様々な素材を自由に選択し、それらの良さを引き出すことに力を入れて無駄な加工をしません。木目の美しさや経年劣化の変化を趣向や建物の特徴に合わせて楽しむことができます。