耐力壁とは?耐力壁の種類や特徴などを解説

目次

そもそも耐力壁とは

耐力壁とは地震や風など、横方向・水平方向からの荷重に対抗する能力をもつ壁のことを意味しています

鉄筋コンクリート造の建物に使う場面では、耐震壁と呼ばれることもあります。阪神大震災の発生を契機に、注目度が急上昇しました。

甚大な自然災害が度重なっている日本国内において、必要不可欠なポイントとなっています。但し、建物を構成している全ての壁に耐力壁を使う訳ではありません。建物を支える力がない非耐力壁も存在しています。建物の種類、建築現場の状況に応じて、構造が選定され、耐力壁を使用するか否かが吟味されています。

例えば、マンションを建築する場合には、梁と柱のみで建物を水平な状態に維持するラーメン構造、耐力壁で支える壁式構造、どちらを採用するケースが一般的です。

時によって、この2種類の構造の特性を組み合わせた耐力壁付きラーメン構造が用いられています。マンションや賃貸オフィスなど、同じ間取りで構成されている建造物は、各部屋・住戸の境目に耐力壁を使っているタイプが多いです。

耐力壁の種類と特性

建築業界で多用されている耐力壁ですが、どのようなタイプが存在しているのでしょうか。

鉄筋コンクリート造の建物の耐力壁

鉄筋コンクリート造の建物の場合、耐力壁も非耐力壁もコンクリート製です。
見た目が酷似しており、同一の大さであれば瞬時に判別することが難しいでしょう。

しかし、含有している鉄筋の量、壁の厚みに大きな差があります。強度が特化している耐力壁は部屋を区切る大きな壁に、非耐力壁は窓やドア周囲の小さな壁に有用です。これは、面積が小さくなればなるほど、強度が低下する耐力壁の性質に一因しています。

木造住宅の耐力壁

続いて、木造住宅の耐力壁の種類に着目してみましょう。

木造住宅は太い柱を駆使しているものの、柱のみでは地震による横揺れや吹き荒れる台風に耐えることが難しいです。そのため、木造住宅の建築現場では、筋交いもしくは耐力面材で造られた耐力壁を多用しています

耐力面材による耐力壁について

耐力面材も筋交いも、どちらも資材を留める金具の種類、金具を打ち付ける間隔によって強度が異なります。

この強度は壁倍率という呼称が付けられており、建築基準法で規定されています。

耐力面材の壁は、大別すると2種類です。

1つは構造用の特殊な合板を付けたタイプです。厚みが7.5ミリメートル以上、壁倍率が2.5となっています。

もう1つは、堅牢性と透湿性に優れたボードを下地に使っています。厚みが9ミリメートル以上、壁倍率が2.5です。

いずれも断熱材をまんべんなく内部に入れることができるため、保温効果が高いです。その上、壁全体で建物を支えられます。

ちなみに耐力面材として有名な製品は三菱商事建材が開発した「モイス」、大建工業の「ダイライト」、ノダの「ハイベストウッド」がメジャーなところになります。

外壁下地『モイス(MOISS)』「地震に強い家」「耐震性」に重要な部分!【耐力面材・三菱商事建材】について、取材してきました!

2020年8月2日

筋交いによる耐力壁について

また、筋交いの壁は、2種類です。

2本の柱の間に1本の木材をわたしたタイプ・片筋かい、2本の柱をX状にわたしたタイプ・たすき掛けがあります。
壁倍率は前者が1.5~2.0、後者が4.0です。

それぞれ家屋の強度をアップさせる効果がありますが、作業に時間と労力を要します。

耐力壁の使用量と配置場所を決める方法について

マンションなどの大規模な構造物を建てる折には、設計する過程において綿密な計算を行い、耐力壁の使用量と配置を決めなければなりません。

しかし、建築基準法が4号建築物として規定している木造2階建ての戸建て住宅は、耐力壁の使用に関する審査を簡略化することが可能です。

建築士の免許を取得している専門家が設計していれは、構造計算書を作成する必要がありません。但し、構造上の安全性をチェックする作業は省略できません。

建築基準法を遵守し、必要な耐力壁の量と箇所、柱の接合方法を確認する作業が必須です。基準法に規定された通りに簡易的な計算方法でチェックしなかった場合、取り返しのつかない事態に陥りかねません。建築を開始する前に、施工業者や建築士と何度も話し合いを繰り返し、住宅の構造を把握しましょう。