- 「フェノールフォームとは、どんな断熱材ですか?」
- 「ネオマフォームという断熱材を聞きました。どんなものですか?」
- 「断熱材の中で、フェノールフォームについて詳しく知りたい」
この記事ではこのような疑問にお答えします。
今回は「フェノールフォームとは?特徴やメリット・デメリットを解説」というテーマでお伝えします。

目次
フェノールフォームの概要
フェノールフォームとは、特殊な樹脂(フェノール樹脂)に硬化剤や発泡剤などを配合し、板状に形成した断熱材です。
フェノールフォームの沿革
1940年代初頭、世界初となる商業用のフェノールフォームがヨーロッパで生産されました。以降、世界各国で性能が評価され、多種多様な業界で多用されています。
日本国内では、1960年頃から生産が活発になりました。生産が始まった直後から、断熱性能が優れている上に、経年劣化が発生しにくい点が好評を博していました。工業用の資材、建築用の断熱材として、瞬く間に普及しています。
フェノール樹脂について
フェノールフォームの原料であるフェノール樹脂は、ホルムアルデヒドとフェノール、2種類の成分が合成されたプラスチックです。
1910年、ベークランド博士が工業化させることに成功しました。以降、幅広い分野で用いられています。合成樹脂の中でも、特に歴史が古く、実績は折り紙付きです。
1929年には日本国内で約20トンのフェノール樹脂が生産されていました。しかし、なぜ多方面で重宝されてきたのでしょうか。それは、硬化した後に加熱によって変性しないという樹脂の特性が一因となっています。
フェノール樹脂を成形・加工した製品は、耐熱性や電気絶縁性など、多くの特性を保持しています。安定的に使い続けられる点が大きな魅力の1つです。
そのため、用途が多岐にわたっています。
フェノールフォームだけでなく、半導体や自動車のパーツ、食器など、色々な製品に用いられています。
フェノールフォームのメリット
ここではフェノールフォームのメリットについて解説します。
高い断熱性(熱伝導率が低い)
フェノールフォームは熱伝導率がとても低いです。つまり、高い断熱性を持ちます。もちろん、厚み次第ですが。
具体的には「熱伝導率〔W/(m・K)〕:0.020」です。
例えば、高性能グラスウール断熱材16K相当は「熱伝導率〔W/(m・K)〕:0.038」になります。
ただ、フェノールフォームは厚みが35mmが多いので、高性能グラスウール断熱材16K相当で90mmあれば、フェノールフォームの断熱性能を超えてしまいますけれども・・・
水・湿気に強い
プラスチック系断熱材の特徴の一つですが、水・湿気に強いです。
押出法ポリスチレンフォーム(XPS)、ビーズ法ポリスチレンフォーム(EPS)も同じく、水・湿気に強いですが、フェノールフォームも同じです。
フェノールフォームのデメリット
ここではフェノールフォームのデメリットについて解説します。
価格が高い
フェノールフォームの最大のデメリットは「価格が高い」ということです。
厚み1cmあたりの断熱性能であれば、トップクラスに高い断熱性能を持ちます。それは熱伝導率が低いからです。
そういうわけで、フェノールフォームを厚く施工することで、薄くて快適な住宅を建築することができます。
ただ、それがなかなか実現しないのはフェノールフォームという断熱材自体の価格が高いからです。注文住宅の建築コストが高くなってしまうからです。
まとめ
フェノールフォームはフェノール樹脂そのものの長い歴史と高い断熱性能(熱伝導率の低さ)を誇る断熱材です。
現在の日本の注文住宅建築においては、旭化成建材が製造・販売している「ネオマフォーム」と積水化学工業→フクビ化学工業に事業譲受されました「フェノバボード」の2製品が有名です。
▽窓・サッシについての疑問はこちらで解決!
▽いい断熱材を選んでエアコン1台で家じゅう快適に!