- 「現場発泡ウレタンフォームという断熱材を聞いたのですが、どうでしょうか?」
- 「アクアフォームという断熱材を聞きました。どんなものですか?」
- 「吹付ウレタンフォームって、どうですか?」
この記事ではこのような疑問にお答えします。
目次
発泡ウレタンとは何か
発泡ウレタンとは住宅建築で用いられる断熱材の一種で、ウレタン樹脂に発泡剤を混ぜた断熱材です。
主に外壁面、天井・屋根面の断熱材に使われます。メジャーなメーカー・ブランドは「アクアフォーム」「フォームライトSL」「アイシネン」になります。一般的な表現では「吹付ウレタンフォーム」または「現場発泡吹付ウレタンフォーム」と呼ばれたりもします。
部分的に発泡ウレタンフォームのスプレーを用いることがあります。
断熱材で最もシェアの高いグラスウールと同じ個所に使われる、断熱材の種類のひとつです。戸建てはグラスウールが多いですが、鉄筋コンクリート造などだと発泡ウレタンを用いることが多いです。
どちらの断熱材もしっかりと工業的に認められた断熱材になります。
発泡ウレタンの種類
発泡ウレタンは吹き付けて充填していくタイプと板状になっている発泡スチロールのようなタイプに分かれます。
現場発泡吹付けタイプ(充填タイプ)
現場発泡吹付けタイプ(充填タイプ)は発泡ウレタンの主剤と発泡剤を混ぜながら噴射していくため、高い密着性を保ちながら充填したい個所にスキマなく施工することができます。
具体的には2液(A液、B液・ポリオールとイソシアネート)を現場にて混合することで、炭酸ガスを発生させることで発泡剤として使用する硬質ウレタンフォームということになります。
板状タイプ
板状タイプは必要分にカットし、はめ込んでいくタイプです。または外張りというかたちで、外断熱としての硬質ウレタンフォームボードを張るということになります。
発泡吹付けウレタンフォームのメリット
戸建ての木造注文住宅の家づくりで主に使われているのは現場発泡吹付けウレタンフォームになります。
メジャーなブランドは「アクアフォーム」「フォームライトSL」「アイシネン」です。
これらに共通するメリットになりますが、下記になります。
断熱性が高い
現場発泡吹付けウレタンフォームはプラスチック系断熱材になりますから、断熱性能が高いです。
現場発泡なので、隙間がなく施工できるため、きちんとした断熱性能を発揮する可能性が高いです。
気密性も高くなる
現場で壁に対して吹き付けることになりますから、密着することにより、気密性が高くなります。高気密高断熱住宅の特性を発揮することができます。
静かな住空間・吸音性がある
発泡ウレタンフォームは細かな気泡構造になっていることから、吸音性能があります。
そのため、静かな住空間を実現することができます。
発泡ウレタンを選ぶデメリット
現場発泡ウレタンフォームを選ぶデメリットについて解説していきます。
価格がグラスウールよりは高い
断熱材のコスト・価格としては一般的に用いられるグラスウールよりも高いです。
グラスウール、ロックウールが戸建ての注文住宅に使われる断熱材ではポピュラーです。
そのため、グラスウール、ロックウールよりは価格が高いということで、コストアップになってしまいます。
性能が高く、気密性も取りやすくなり、良い影響は大きいのですが、価格アップというのがデメリットですね。
熱に弱い
現場発泡ウレタンフォームはプラスチック系断熱材のカテゴリになりますから、熱に弱いです。
きちんと施工してもらうために施主ができることは何か
発泡ウレタンの充填タイプはスキマなく埋めることができ断熱性も高いため、せっかく施工するならきちんとしてほしいと感じる施主は少なくありません。
断熱性能にこだわる人は発泡ウレタンを選ぶ人も多くいます。
ただ、施工に適した温度・湿度の調節やフロン系ガスと合わせながら吹き付けていくなど、専門の職人でなければできない作業となり、建設工程の必要な時期に必ず職人を呼ぶことができるのか、施工自体ができる環境なのかが問題となります。
なかなか来て欲しい時期に職人が捕まらない場合には、工程も延びてしまうために当初の予定よりも引渡までの時間がかかってしまうことにもなります。家を建てるためには全体的な工程を各職人に事前に伝えて、必要になるであろう時期の予定を空けてもらうことで進めてもらっています。
一つの作業が遅れることでその後の作業もずれることになり、さまざまな職人の予定まで大きくけてしまうことになってしまうのです。
人手が足りない時には監督などが自ら施工に携わることもあります。板状の発泡のカットも素人でもできなくはないですが、寸法違いでスキマができてしまう可能性も高くなります。その対策としては、完成が待ち遠しいという気持ちを抑え、完成予定の時期に余裕を持っておくことです。
施工会社は施主(お客様)と決めたことは何が何でも守り抜こうと日々努力しています。決めたことを守るために、職人に無理をさせている場合も多くあります。施主自身も当初の引渡し予定日にきっちり合わせてしまい、退去日や引っ越しの段取りをしてしまった場合には何としても完成させてもらわなければ困る状況になってしまいます。
完成予定の期間に多少余裕を持たせることで、直前になって慌てることもなく、「時期がずれ込んでも構いません」という一言を伝えておくだけでも、職人や施工会社にとっては非常にやりやすくなります。お互いが気を遣うことでスムーズに進めることができるのです。