目次
出窓とは「建物の外側に出ている窓」のこと
出窓とは、垂直な壁に対して、建物の外側に張り出している窓のことです。
出窓は外から見てもわかりやすい作りになっており、出窓はもともと西洋からもたらされた窓なので、海外のようなおしゃれな雰囲気が漂っています。出窓は窓の手前に空きスペースがあるので、収納スペースにしたり、インテリアにできたりと、色々な活用法ができる楽しみ方があります。
出窓の張り出し部分の長さは、一般的に50cm未満となっています。これは、50cm未満ならば張り出し部分が床面積から除外されるためです。それ以上の長さだと外壁だと捉えられてしまうので、リフォームの際は境界線を越えないように気をつけなければなりません。出窓と一口にいっても色んなデザインや、出窓の種類があるので、代表的なものを紹介しましょう。
出窓の種類
ここでは出窓の種類について解説します。
台形出窓
台形出窓とは、名前の通り、張り出している部分が四角形の一種である台形の形をしている出窓のことです。
形が違えば窓の数も変わり、台形出窓は窓の面数が3面という特徴があります。和風、洋風、どちらのデザインの住宅にも合わせやすいだけでなく、世界的に多く採用されている出窓の形ということで、台形出窓は最もオーソドックスな出窓となっています。
三角出窓
三角出窓とは、外から見た時に三角形の形をした出窓のことを指します。
この三角出窓は、比較的小さなスペースに組み込まれ、廊下や洗面所、踊り場などに多く見られます。最低限のスペースで出窓を設置できるのが、三角出窓の魅力的な部分です。小さなスペースでも出窓を設置することで、インテリア性を高めたり、採光を取り入れて室内を明るくしたりできるでしょう。
ハーフ出窓
ハーフ出窓とは、文字通り出窓の張り出す部分を浅くしたデザインの出窓です。
ハーフ出窓は、大きな出窓が設置できないような高所や、キッチンなどで採用されることが多い出窓となっています。ハーフ出窓は収納したり、インテリアに活用したりするのは難しいですが、普通の窓に特徴を追加したい時や、採光機能を追加したい時に便利でしょう。
弓型出窓
弓型出窓は別名「ボウ・ウインドウ」とも呼ばれ、弓のように半円形に張り出された出窓のことです。
弓状にカーブしているからといって、ガラスが曲がっているわけではありません。なだらかな弓型にするために、複数のガラスを使い、半円形に張っていきます。ガラスは4面や6面にするのが一般的で、面数を増やすほどキレイなアーチ状になるのです。弓型出窓は存在感やデザイン性が高い点が魅力的で、エレガントな雰囲気がピッタリな洋館などで多く採用されています。
トップライト出窓
トップライト出窓とは、出窓の屋根の部分がガラスでできた出窓のことです。
トップライト出窓は、天窓と同じような役割をします。天窓は側面の窓に比べて3倍の採光効果があると言われ、一般的な出窓よりも十分な採光があるので光熱費削減につながります。また、トップライト出窓は天井がガラスでできているので、夜はキレイな星空を見れてロマンチックな気持ちになれるでしょう。
出窓のメリット・デメリットとは?
出窓のメリットは、収納スペースとして活用できるという所です。
キッチンの奥にある出窓スペースに調理に使う調味料や、コップなどを置くという使いかたもできます。また、出窓は奥行きがあるので、通常の窓よりも空間が広く感じるのも魅力的な部分です。
それだけでなく採光面に優れているので、部屋も明るくなります。花瓶や、アンティーク雑貨などを置けばインテリアとして活用でき、おしゃれで居心地の良い空間を作り出すことができるでしょう。
出窓をつけるだけで特徴のない家の外見にアクセントがつき、おしゃれな欧風テイスト早変わりします。
出窓のデメリットに、窓が外側に張り出しているため、外気の影響を受けやすいというものがあります。
そのため、夏は温度が上昇しやすく、冬は寒くて結露が発生しやすいという問題が出てしまうのです。物を置けるのが魅力的な出窓ですが、あまりに暑い日は置いたものの形が変形したり、溶けてしまったりすることもあります。満足度の高い家づくりを行うためには、出窓のデメリットもしっかりおさえておきましょう。
▽窓・サッシについての疑問はこちらで解決!
▽いい断熱材を選んでエアコン1台で家じゅう快適に!