開口部とは?

開口部とは
  • 「開口部とは、どういう意味ですか?」
  • 「開口部というフレーズを聞きましたが、詳しく知りたい」

この記事ではこのような疑問にお答えします。

今回は「開口部とは?」というテーマでお伝えします。

目次

開口部とは?

開口部とは窓や出入り口などの建物の開いた部分のことです。

細かく言えば、開口部とは屋根や壁に設けられた窓や出入り口などの、屋外や屋内に向かって開いた部分を意味する用語になります。

かつての日本の住宅は柱や梁で建物を支える構造が一般的であり、周囲には広い開口部が設けられていました。障子や襖などの建具を開け放つことで室外と室内が一体化し、外部の光や風を建物の内部に取り入れて、気温や湿度を最適に調整することができたのです。

一方で近年の住宅では断熱性能が重視され、室外の熱気や冷気を室内に取り込まない工夫が施されています。

断熱材の働きにより建物内部の温度や湿度を一定に保ち、さらに冷房や暖房の使用により快適に暮らすことができるのです。

この時に問題となるのが開口部であり、開口部には室外の光や風を室内に取り込む働きがある一方で、室内の温度を湿度を変動させる原因になります。開口部は住宅の暮らしやすさを左右する重要な部分です。ライフスタイルに合わせた最適な設計を検討しましょう。

サッシは採光や通風と断熱性を両立させます

住宅に大きな開口部を設けると採光や通風の面では有利になりますが、一方で断熱性の面では不利になります

開口部に設置されるサッシには、これらの相反する性能を両立する働きがあるのです。

サッシとは主にアルミ(金属)で作られた窓枠のことであり、近年では樹脂で作られたサッシなども増えています。また、高性能な木の窓(木製サッシ)もあります。

サッシの断熱性をさらに高めるためには?

現在、製造・販売されているサッシには気密性が高く断熱性に優れるという特徴がありますが、冬の寒さが厳しい地域の住宅の場合には、一般的なサッシでは断熱性が足りない場合などがあるかもしれません。

サッシの断熱性をさらに高めるためには、具体的にはどうすればよいのでしょうか。

断熱性の高いサッシを希望する人には、樹脂を素材として作られたサッシ、木製サッシをおすすめします。

樹脂サッシ

樹脂製のサッシは、主に塩化ビニールを素材として作られています。

アルミなどの金属製のサッシと比較すると熱を伝えにくく、室内の温度を一定に保ちやすくなります。熱を伝えにくい樹脂製のサッシは、冬季の結露対策にも効果的です。

寒さの厳しいドイツや北欧では樹脂製のサッシが幅広く採用されており、日本でも寒冷地を中心に樹脂製のサッシを採用するケースが増えています。

近年の樹脂製サッシは素材の工夫により十分な耐久性を備えており、さらに錆が発生せず塩害に強いという特徴がありますので、海に近い地域の人にもおすすめです。

外部からの視線を遮ってプライバシーを守るためには?

近年では地価の上昇により、住宅建築のために広い敷地を確保することが難しくなっています。さらに住宅地の都市化が進行したことにより、外部からの視線が気になるケースが増えているようです。

住宅に大きな窓を設置すると開放的な雰囲気になりますが、一方でプライバシーを保つことが難しくなります。解放感とプライバシーを両立するためには、外部からの視線を遮るための対策が必要です。

まずは隣家や道路との境界に、フェンスを設置する方法や庭木を植える方法を検討しましょう。

これらの対策が難しい場合には、窓に対する工夫が必要になります。外の景色を楽しみながらプライバシーを守りたいという場合には、外部からの視線を遮断するフィルムを貼る方法がおすすめです。

あるいは外が見えなくても構わないのであれば、くもりガラスやすりガラスを採用するといった方法もあります。その他には窓の外側に目隠し用のルーバーやシャッターを取り付ける方法や、室内を見えにくくするレースのカーテンを取り付ける方法なども、プライバシーを守るための効果的な対策となります。

開口部とは