
目次
エコキュートの特徴と機能とは?
エコキュートとは自然冷媒ヒートポンプ式電気給湯器と呼ばれる給湯器の一種です。
ガス給湯器や電気温水器が家庭ではよく用いられてきましたが、エコキュートは環境負荷が小さいクリーンな給湯器として注目を浴びるようになっています。
ガスを燃やしたり電気から熱を取り出したりする方式とは異なり、空気に含まれている熱を圧縮して取り出すことによりお湯を作り出すのがエコキュートの特徴です。
エコキュートの仕組み:ヒートポンプ
熱交換器を使って空気から取り出した熱を冷媒に与え、高温の冷媒を使って水を加熱するという仕組みでお湯を沸かしています。
水に熱を与えると冷媒は温度が下がるので空気の熱を取り込むことが可能です。
つまり、冷媒を循環させることで空気の熱を上手に水に伝えてお湯を沸かせるシステムになっています。
熱交換器では瞬間湯沸かしをするほど一気に熱を取り出すことは難しいため、エコキュートは予め沸かしておいたお湯を保温して貯めておくのが基本的なシステムです。
システムはヒートポンプユニットと呼ばれる熱交換を行う機械と、貯湯ユニットという断熱性に優れている水を加熱して熱湯を貯めておくための機械とに分かれています。
そして、貯めた熱湯は設定した温度まで冷却した上で蛇口やシャワーから出る形になっています。
エコキュートの仕組みについてもっと詳しく知りたい場合は、下記の関連記事「ヒートポンプ」についての記事をご覧ください。
エコキュートを導入・使用する上でのメリット
ここではエコキュートを導入・使用する上でのメリットをご紹介します。
光熱費の削減ができる
エコキュートのメリットとして最もよく知られているのは光熱費の削減につながることです。
一般的な家庭で利用されている事例ではガス給湯器の三分の二から三分の一程度、電気温水器の三分の一から五分の一程度の光熱費で済んでいます。
電力やガスの自由化が進められてきているため、その選び方によってもどのくらい節約になるかは異なります。安くしようと考えたら安価な夜間電力の時間を設定している電力会社やプランを選ぶことが大切です。
夜間に必要最小限の電気代でお湯を沸かして貯めておき、昼間はそのお湯を使って過ごすというサイクルにすると経済的になります。もともとエコキュートはこのような形で使われるのを想定してあるので、システムの設定も夜間料金の時間帯にお湯を沸かす形にしやすくなっています。
エコ。環境負荷が少ない
また、エコキュートを使用することで環境負荷を低減することができ、持続可能な社会を作り上げるための貢献が家庭レベルでもできることが挙げられます。
エコキュートを稼働させるためには電気が必要ですが、その電気そのものを使ってお湯を沸かしているわけではありません。
あくまで熱エネルギーは空気から手に入れているので、使用した電気量が同じなら電気温水器に比べて何倍もの量のお湯を沸かすことが可能です。
発電には石油などを燃やしたり、核燃料を使用していたりすることも多いのでその使用量を減らして貢献するのは重要なことと言えます。
エコキュートを導入・使用する上でのデメリット
ここからは、エコキュートを導入・使用する上でのデメリットをご紹介します。
導入費用がガス給湯器より高め(条件あり)
一方、エコキュートの導入に際してはデメリットもあり、導入価格が他の給湯器に比べると高めです。
経済的なメリットに着目してエコキュートを入れたいと思っている場合には長期的な試算をして本当に安上がりになるかを考えてみなければなりません。
また、光熱費を安くするには電力会社の契約を変更する必要が生じることもよくあります。その際に問題になるのが夜間に安い電力を供給しているプランではオール電化の住宅で使用するのを前提としているものが大半を占めていることです。
オール電化なら大丈夫ですが、ガスコンロなどを使用するから併用したいという場合にはあまり光熱費の削減にならないこともあるので注意しなければなりません。
新築戸建の場合でお話しますと、ガスの場合はガス管引込費用がかかるので、率直に言ってエコキュートのほうが初期費用は安いです。現状でガスを利用している方が設備入れ替えというケースでガス給湯器のほうが、エコキュートよりは安くはあります。
お湯切れするリスクがある
エコキュートを使用するときにはお湯切れをしないようにする必要もあります。
沸かしておいた熱湯がなくなるとお湯が出なくなるのがデメリットなのです。
たくさん沸かすとそれだけ電気代がかかるので最小限にして節約したいという場合が多いですが、少なすぎると困ってしまうケースもあります。
沸かし足すのには時間がかかるので十分に気をつけなければならない点です。
エコキュートを置く場所が難しい場合がある
エコキュートはヒートポンプユニットと貯湯ユニットに分かれていまして、それらがとても大きいです。
そのため、エコキュートを置く場所を確保するのが難しいというケースがあります。
狭小地に建てるような狭小住宅の場合ですと、特にそれが難しくなります。
エコキュートという大きな設備を置くスペースが、小さな土地にあるかと言うと、なかなかないです。
そういう場合、薄型のエコキュートにする(割高ですが)という選択肢か、見た目が悪いですが、スペースがあるところを優先的に置き場所にするといった選択肢になります。
壁付けにはできない機械なので設置できない可能性もあるのはデメリットでしょう。