- 「スキップフロアとはどんなもの?」
- 「スキップフロアのメリットは?デメリットは?」
この記事ではこのような疑問にお答えします。
今回の記事では「スキップフロアの家のメリット、デメリットなど詳しく解説」します。
目次
スキップフロアとは?
スキップフロアとは床を半階分、高さをずらしていく立体的な構造のことです。
語源から見てもわかりますが、フロア(床)がスキップしているという意味です。
スキップは交互に片足ずつとび跳ねることですから、床が交互にずれている立体構成がスキップフロアというわけです。
交互に床の高さをずらしていくことで、開放的な室内空間を作ることができます。
スキップフロアのメリット
それではスキップフロアのメリットについてみていきます。
広々とした空間や風通しを確保できる
例えばリビングにおいて、ダイニングとは別に書斎スペースなどの一角をスキップフロアにするとします。そうすると単に平坦な広いリビングに比べて空間を広くみせることができます。
一つの空間でありながら、別の用途で使用される空間を混在させることが同時に実現できます。
またスキップフロアを作ることで、風通しを良くすることができます。
スキップフロアは壁がない空間の繋がりなので、設計次第で効果的に家の中に風を取り込み風の流れを作り、快適空間を実現できるのです。
収納スペースを確保できる
半2階のようなスキップフロアを設計することで、収納スペースを作ることもできます。
狭い土地で家を建てる場合などは、このように縦の空間を有効活用することで、収納スペースを確保できます。
ただし収納スペースの高さが高すぎると、床面積としてカウントされ固定資産税が高くなってしまうため、建築基準法で定められた高さ(1.4m以内)で建築する必要があります。
高い天井のリビングができる
高い天井リビングを実現するために、スキップフロアを取り入れるケースもあります。
リビングを一般的な天井より高く設計することで、2階フロアが存在し、さらにリビング上の空間は2.5階の空間となります。天井の高いリビングが良いなどのこだわりがある方は、ぜひ取り入れてみると良いかもしれません。
空間につながりができる
スキップフロアは繋がった空間が魅力のひとつとも言えます。
その繋がりを上手く設計して利用することができます。例えばスキップフロアの小さい子どもを確認しながらキッチンで料理、書斎で仕事をしながらスキップフロアの子どもの勉強部屋を確認、などがあげられます。
別々の空間にいながら、実はひとつの空間にいるという安心感が得られるのは、ステップフロアならではです。
スキップフロアのデメリット
メリットが大きいように見える、スキップフロアにも、デメリットがあります。ここではスキップフロアのデメリットについてみていきましょう。
コストがかかる
スキップフロアは一般的は設計に比べて空間が複雑になります。
スキップフロアを取り入れ理想の家を実現するだけでなく、建築基準も満たされた構造に設計する必要があります。高度な設計スキルが必要になってくる分、設計コストも高くなる傾向にあります。フロアを多く設計するので材料費も高コストになってきます。
要は設計コストも、建築コストも上がるわけです。
家そのものの値段が高くなります。
空調が効きづらい・光熱費がかかる
スキップフロアは空間が壁で仕切られていない広い空間であるため、空調は効きづらくなります。
空調が効きづらいということは光熱費も高くなるということになります。そのため、断熱性や気密性に優れた建築や、風の流れを上手く活用できるように工夫する必要があります。
遮音性が低い
スキップフロアは繋がった空間ということで、一般的な壁で仕切った設計に比べて遮音性が低いと言えます。プライベート空間を確保したい場合は、カーテンや間仕切りで工夫すると良いかもしれません。
設計がうまくないと、住みづらい空間になる可能性がある
効果的に空間を活用できるようになるスキップフロアですが、設計次第では住みづらい場所にもなりかねません。
例えば、スキップフロアを多用することで、階段が多くなり、家の中での移動がしづらくなります。少しの移動でも階段を上り下りすることになり、長く生活する上ではそれがストレスになる可能性もあります。
また子どもや高齢者との同居や老後まで住むことを考えると、階段が多くなるため多用することはおすすめできません。あえて段差を設けて空間を作っているので、子どもや高齢者と居住する場合は、安全や快適さを確保した空間を考えると良いでしょう。
また設計によっては階段が多くなり、階段下がデッドスペースになったり、階段設置の分それ以外のスペースが狭くなってしまうかもしれないので、注意が必要です。
耐震性が落ちる場合がある
また、スキップフロアは技術的な話になるのですが、水平面でずれています。
明確な2階の床面がないことになりますので、水平的な動きが通常の2階建てよりも劣ります。
そのため、耐震性が落ちる場合があります。
もちろん、その分、耐震性を補強する対策をすることで対応できます。ただ、もちろんコスト・お金はかかりますし、自由度は下がります。
まとめ
スキップフロアは、設計や住む人によって好みや住みやすさが大きく分かれる個性的な間取りです。
展示場で見て取り入れてみたら実際はとても住みづらかった、というようなことがないように、実際に居住した時のことをイメージすることが大切です。反対に想像していなかった住み始めて感じるメリットもあるかもしれません。いずれにしても色々な可能性やリスクを建築士と相談しながら検討することをおすすめします。