玄関で靴を脱いで部屋に入る習慣のある日本では、ほとんどの家で上がり框(あがりがまち)を見ることができます。
では一体上がり框とはなんなのでしょうか。
そしてそれはどのような役目をするのでしょうか。
家に入ったときに第一印象がかわる上がり框について実例を交えながらご紹介していきましょう。
目次
上がり框(あがりかまち)とは?
上がり框とは、玄関の土間と廊下などの床の縁に設けられた水平に渡した横木のことを言います。
上がり框は、ことわざにも「家に無くてならぬものは上がり框と女房」と言われるほど、家には無くてはならないものとされています。
このことわざは本来、奥さんがいかに大切な存在かということを言っているのですが、上がり框は奥さんと同じように、家には無くてはならないものとして表現されていますよね。
注目点
前述の通り、上がり框は玄関には無くてはならないものです。
玄関に入ってまず目にとまるのが上がり框のため、家の顔とも言われていますので、注文住宅で家を建てる際には、各ご家庭の雰囲気にあった上がり框を選ばれることが多いです。
高さを変えることができます
そもそも、上がり框は決まった高さというものがありません。
住宅金融支援機構の基準では、戸建ての上がり框は18㎝以下にするとの記載があります。
あまり高すぎるのも不便ですが、低すぎても意味が無いということで、上がり框にはいろいろな基準で高さや素材を選ぶことになります。
家に上がってもらうほどではないけれど、立ち話もちょっと・・・というときには、上がり框に座ってもらって話をしたり、座って靴を履いたりしますので、ちょうど良い高さは、工務店と話をしながら決めることができます。
バリアフリー住宅の上がり框
すでに車椅子を利用しているご家族がおられたり、将来、介護が必要になったりしたときのことを考えると上がり框をなるべくフラットにしておくことも検討すべきかもしれません。
しかし、日本は玄関で靴を脱ぐ習慣がありますので、砂や泥が部屋の中にまで入ってこないように、上がり框はある程度の高さを求められます。
また、靴の着脱は、適度な高さのものに腰掛けておこなうほうが安全で、しかも使い勝手が良いのも確かです。
バリアフリーにこだわるあまり、普段の生活に不便を感じるようでは本末転倒ですよね。
そこで、車椅子での昇降は別の入り口を用意する、上がり框はなるべく低くしながら腰掛け用のスペースを用意するなどして、バリアフリーへの対応を検討しておきましょう。
形状を変えることができます
上がり框は、一般的な直線のほかにも、狭い玄関をなるべく玄関を広く見せるために、ななめにすることができます。
また、デザイン性を高めるためや、土間を広く取っている場合はL字型やコの字型を採用することもあります。
上がり框の素材は大きく3パターン
上がり框に使われる素材には、大きく分けて3つのパターンがあります。
上がり框は靴を脱いで最初の一歩を踏み込むため、どうしても荷重がかかってしまいます。
そのため、耐久性のある素材を選ぶことが大切です。
木
上がり框には自然素材で高級感のある木を使うのが一般的です。
フローリング材を同じ木を使わなければならないというわけではありません。
もちろんフローリングと同じ木で上がり框を作ると統一感のある玄関に仕上がります。
他にも、木の種類を変えてみるとアクセントになって、個性的な玄関になるでしょう。
上がり框に使われる木の種類はさまざまなものがあり、1本の木から作る無垢の木や、木をつなぎ合わせて作る丈夫な集成材などがあります。木の上がり框は、高級感と木の持つあたたかな印象を演出できます。
石
上がり框に使用する石には、御影石や大理石などがあります。
土間に大理石を使用した場合、上がり框も大理石にすると、土間が広く見える効果があり、高級感がただよいます。
ただ、どちらの石もメンテナンスが必要になる場合がありますので、必要に応じてメンテナンス方法を確認しておくことをおすすめします。
タイル
最近では、上がり框にタイルを貼って個性的な玄関を演出する方法があります。
木の持つあたたかみ、石の持つ冷ややかな高級感とはまったく違った雰囲気を醸すことができます。
タイルは、大きさやカラーバリエーションも豊富です。
モザイクタイルも人気です。
小さくてカラフルなタイル。よく見る四角いものの他に、六角形や丸いものなどが人気があります。
上がり框のデザイン実例
ここでは、上がり框のデザイン実例をご紹介します。
無垢の木(杉)のナチュラル感あふれる上がり框
この上がり框は無垢の木(杉)を用いた、ナチュラル感あふれる上がり框になっています。
フローリングと同素材の無垢の木(杉)をつかっていますので、統一感があり、シンプルで飽きの来ないデザインになっています。