目次
二重サッシとは?
二重サッシとは、内窓と呼ばれることもありますが、サッシを2つ取り付けることで空気層を作るために取り付ける窓のことです。
二重サッシがよく使われるパターンとしては、戸建て住宅のリフォームです。既存のサッシに追加してサッシを取り付けることで二重サッシにすることができ、断熱性が増すので快適になります。
新築の注文住宅で二重サッシを使うパターンとしては「防音室」です。サッシを二重にすることで防音性がとても高まるので、防音室をつくって窓を設けたい場合は二重サッシが活用されます。
二重サッシのメリット
ここからは二重サッシのメリットについて解説していきます。
結露を防いでくれる
まず、二重サッシのメリットとして挙げられるのが、結露を防いでくれるという点です。
窓が結露しているようだと、部屋にカビが生えてしまったり様々な悪影響をもたらしかねません。
また、単純に窓から外が見えづらくなってしまいますし、二重サッシを取り付けることでこうしたデメリットを防ぐことができるのです。
防音性が高い
また、二重サッシにすることで、防音性も高まります。
家で楽器を軽く演奏したり生活音を外に出したくない場合は効果的な方法です。
周囲に住宅が少ないのであれば、ピアノのように大きな音を出す楽器でも問題ないでしょう。
断熱性が高い
二重サッシにすることで、断熱性も高まります。
エコなだけではなく、光熱費の節約にもつながるため、高い節約効果を見込むことができます。
既存のサッシだけでは十分に熱を断てない場合、冬は窓から冷気が入ってきますし、夏には窓から熱気が入ってきます。
二重サッシにすることで、中間に空気層ができ、そこで熱を断ってくれることになります。
冬も冷気があまり入らないようになりますし、夏も熱気があまり入らないようになります。
防犯性も高くなる
二重サッシにすることで、防犯性も高まります。
空き巣などの不法侵入者は窓から侵入するケースが非常に多く、薄い窓だと簡単に破壊される恐れがあります。二重サッシのように内窓を導入することで簡単には突破できない窓を作り上げることができるため、セキュリティ面の改善が期待できるのです。
不法侵入者はこうした二重サッシが使われていない住宅を中心に物色していることも多く、そうした不審者から住宅を守るという意味でも導入する効果は大きいでしょう。
二重サッシを導入するデメリット
ここからは二重サッシを導入するデメリットについて解説していきます。
掃除に手間がかかるようになる
二重サッシのデメリットの一つとして、掃除に手間がかかるようになることは間違いありません。
単純に考えれば窓が1つ増加していることになるため、その分掃除に時間と手間を掛けなくてはならないのです。
定期的に窓を掃除する方は想像以上の負担になるかもしれません。
特に大きめの窓を二重サッシに変更すると、掃除が辛くなる恐れがあるため、本当に導入してもよいのかを慎重に検討しておきましょう。
開閉にも手間がかかるようになる
また、掃除だけでなく、開閉にも手間がかかるようになります。
窓を動かす回数が増加するため、毎日開閉をしていると面倒に感じるかもしれません。
結露しにくいとはいえ、冬場は時折開閉しておかないと多少結露する可能性はあります。
そのタイミングで何度も開閉するかもしれないことは把握しておきましょう。定期的に換気をしておけば、防露性能をさらに高めることができるのです。
価格も高い
二重サッシは窓サッシが二つということですから、単純に価格も高いということになります。
▽窓・サッシについての疑問はこちらで解決!
▽いい断熱材を選んでエアコン1台で家じゅう快適に!