上げ下げ窓とは?特徴、メリット、デメリットを解説!

上げ下げ窓とは、特徴やメリット、デメリット
  • 「上げ下げ窓とは、実際どんな窓ですか?」
  • 「上げ下げ窓の特徴やメリット、デメリットについて知りたい」
  • 「洋風な家にしたいです。上げ下げ窓がよさそう。詳しく知りたい」

この記事ではこのような疑問にお答えします。

今回は「上げ下げ窓とは?特徴、メリット、デメリット」を解説します!

目次

上げ下げ窓とは?その特徴

上げ下げ窓とは、2枚のガラスを上下に並べた縦長の窓で、名前の通り「上げ下げ」して開閉する窓のことです。

日本の住宅でよく見られる「引き違い窓」を、縦にしたような形状です。欧米の住宅に多く用いられていますが、そのデザイン性から日本でも採用する住宅が増えています。

上げ下げ窓の3パターン

「上げ下げ窓」と一口に言っても、開閉の仕組みから主に3つに分かれます。

1つは、上の窓ガラスは固定されていて下の窓ガラスのみが上下に動く「片上げ下げ窓」(シングルハング)、もう1つは、上下の窓ガラスがどちらも動く「両上げ下げ窓」(ダブルハング)、それから、上下どちらかの窓ガラスを動かすともう一方も連動して動く「バランス上げ下げ窓」(スリット上げ下げ窓)です。

それぞれの特徴を紹介します。

片上げ下げ窓

「片上げ下げ窓」は、ほかの2つの「上げ下げ窓」よりも比較的安価なうえに気密性が高いです。
ただし開口部が少ないので換気の効率は落ちます。

両上げ下げ窓

次に「両上げ下げ窓」についてです。

「両上げ下げ窓」の特徴は、上下ともに好きな位置で窓を固定して風量を調節できることです。
換気に向きますが、そのぶん気密性は落ちます。

バランス上げ下げ窓

そして最後に「バランス上げ下げ窓」です。

この窓の特徴は、上下が同時に開閉するため手間いらずなことと、換気効率がよいことです。その代わり他の2つよりも、やや値段が高めです。

3種とも基本的には固定式の網戸が付きます。固定式の網戸は窓の外に気軽に顔を出せないことや、景色が見えづらくなることが懸念点として挙げられます。

アコーディオン式やロールアップ式の網戸を選べることもあるので、用途に合わせてベストな選択ができるとよいですね。

上げ下げ窓のメリット


まずは3種類の上げ下げ窓に共通するメリットから紹介します。

気密性が高い

1つ目は「気密性の高さ」です。

一般的な日本の住宅に用いられている「引き違い窓」には戸車と呼ばれるパーツが付いていて、どうしてもその分の隙間ができてしまいます。

それに対して上げ下げ窓は戸車が無いため気密性が優れます。

断熱は窓からと言いますから、冬暖かく夏涼しい家を目指すのであれば、無視できないメリットと言えます。

防犯性が高い

次に防犯性です。

あまり考えたくないことですが、空き巣の侵入口は窓であることが多く、開閉が縦方向で幅が狭めな上げ下げ窓は防犯性が高いと言われています。

もっとも、上げ下げ窓なら被害に遭わないというわけではないので、状況に応じて防犯フィルムを貼ったり面格子を設置したりして対策しましょう。

デザイン性

3種類に共通するメリットの締めに紹介するのは、デザイン性です。

洋風の外観に仕上げたい際は、上げ下げ窓を採用するとテイストが揃って、よりお洒落な雰囲気を演出できます。

「両上げ下げ窓」と「バランス上げ下げ窓」に共通するメリット

それでは続いて、「両上げ下げ窓」と「バランス上げ下げ窓」に共通するメリットを見てみましょう。

換気性が高い

それは「換気性」です。

換気に必要なのは2つ開口部を設けることですが、住居の間取りや隣家との距離の兼ね合いで、部屋に小さな窓を1つしか作れないことがあります。

そういった場合に「両上げ下げ窓」や「バランス上げ下げ窓」を採用すれば、小さな窓でも効率的に換気を行うことができます。

上げ下げ窓のデメリット

おしゃれで気密性も高い上げ下げ窓ですが、デメリットもあります。

掃除がむずかしい

デメリットの筆頭は、掃除が難しいことです。

上下にガラスが並んでいるため、上部の窓ガラスの外側に手が届きづらく、伸びるモップを使うなどの工夫が必要になります。

家の外から拭くことになるので、2階に上げ下げ窓を採用する場合は、デザインの観点からどうしてもという箇所に絞るのがよいでしょう。

メーカーによっては窓ガラスを外せるタイプもあるので、上げ下げ窓を検討する際はお手入れ方法にも留意してみてください。

緊急避難に向かない

また、もう1つのデメリットは、緊急避難に向かないことです。

間口が狭いということは侵入されにくいというメリットになりますが、逆に言えば、自分も逃げづらいのです。

窓から避難することはめったにありませんが、いくつの窓は間口の広いものにして脱出経路を確保するのも大事なことかもしれません。

価格がお高め

最後に紹介するデメリットは、価格です。

上げ下げ窓は、同じサイズの引き違い窓よりも金額が上がります。また同じくらいの価格であれば「縦すべり出し窓」の方が風通しにおいては優れています。

上げ下げ窓の採用においては「その窓においてもっとも重視することはなにか」をよく検討することが大切です。

▽窓・サッシについての疑問はこちらで解決!

▽いい断熱材を選んでエアコン1台で家じゅう快適に!

上げ下げ窓とは、特徴やメリット、デメリット