トイレを和式→洋式に、かつオシャレな空間にリフォームしてみました【DIY・漆喰壁にオークのフローリング】

先日、でんホームの事務所(福岡市城南区樋井川)のトイレを和式→洋式に、かつオシャレな空間にリフォームしてみましたので、その全貌についてまとめておこうと思います。

こんな人に役立つ情報
・和式トイレを洋式トイレにリフォームしたいと思っている人
・トイレをリフォームしたいと思っている人
・オシャレリノベって、どうなっているのか工事を知りたい人
・住宅建築って、どうなっているのか工事内容について知りたい人

上記のような人には、すごく参考になる記事になっているかな、と思います。

なぜなら、この記事の執筆者である私、竹内正浩がほとんど自分で工事したからです。DIYでトイレを和式→洋式に、かつオシャレな空間にリフォームしてみました。使っている建材も、内壁が漆喰塗り壁(もちろん私が塗りました)、床は土足OKのオークのフローリング(高級なんですよ)、手洗いカウンターとタンクレストイレでシャレオツな空間づくりを努力してみました。

目次

【リノベーション】築30数年の建物のトイレを和式→洋式トイレに

そもそも築30数年の建物なので、トイレが和式だったんですね。それを洋式に変えるという工事をするということとなりました。


▲かつては、ごく一般的だった和式トイレ

竹内正浩
今ではこういう和式トイレは少なくなってますよね。事務所はRC(鉄筋コンクリート造)なので、リノベーションして蘇らせますが、木造住宅ならば建て替えになってしまうかもしれないです。

解体工事からスタートします・・・


▲便器部分とか含めて解体します


▲解体中


▲俗に言う、スケルトン状態。ほぼ裸にされました。

下地工事に移っていきます


▲こんな感じで下地の合板を貼っています

竹内正浩
ここでは針葉樹合板と言って、ベニヤ(木を貼り合わせたもの)を使っています。ただ、一般的には石膏ボード(プラスターボード)を使います。なんと言っても、安く、一般的で、表面が平坦でクセがないからです。


▲床は型枠をつくりまして・・・


▲平滑になるように、セルフレベラーというものを流します・・・


▲今回は特殊ですが、床下地に合板を貼ります。


▲全体的に下地として針葉樹合板を貼っています。

フローリング貼り工事(一部、仕上げですね)


▲床を貼ります。


▲オークのフローリングです。土足OKの高級品です。

壁の下地処理


▲壁のパテ処理です。

石膏ボードにパテ処理(下地調整)をして塗装・塗り壁・クロス工事に備える方法【DIY】

2020年8月2日


▲壁のパテ処理をアップで。


▲針葉樹合板が下地なので、アク止めにシーラーを。

アク止めシーラー処理をします。
この上に漆喰で塗り壁にしますので、下地が木材系だとアクが出るんですね。それを止める処理です。

さて、アク止めシーラー処理は下地が木材系(ここではベニヤ)なので必要なのです。一般的な住宅だと下地は石膏ボードなので、このアク止めシーラー処理は不要です。一工程無駄に時間とお金をくっています。それは施工がしやすかったのと、壁に何でも取り付けられるようにしたかったのがあります。

通常は石膏ボード。ベニヤ合板だと割増ですね。

窓(アルミサッシ)のアイアン塗装でアイアンな感じに


▲今度はアルミサッシを塗っていきます。


▲こんな感じでアルミサッシの塗装養生を。


▲シュペンパンザー。アイアン塗料です。なかなかよい品です。

シュペンパンザーはアイアン塗料と呼ばれていまして、アイアン(鉄)っぽい感じに塗れます。普通の野暮ったいアルミサッシがアイアンテイストのいい感じに。


▲一気にアイアンっぽい感じに。


▲アップで。よくないっすか?

漆喰で壁を仕上げます(左官仕上げ)


▲漆喰の塗り壁をします。ネタ(材料)練ります。漆喰です。


▲左官コテで塗っていきます。それなりに場数・経験がございまして、できるのです。


▲漆喰の壁ができあがり。

最後です。トイレ設置して完成!


▲最後にタンクレストイレを設置して、フィニッシュです。


▲洗面カウンターもイケていますでしょう?


▲こんな感じでアフターです!

最初の「ザ・和式トイレ」から、この漆喰壁とオークフローリングの洋式トイレまでのリノベーション過程をご覧いただいて、いかがでしたでしょうか?

意外にどうとでもなるのだな、と感じられたかもしれません。実際、意外にどうとでもなりますし。

リノベーション、リフォーム工事はこのように進むのだな、というご理解が深まれば、幸いです。

今回の工事で使用した工具など

今回の工事で使用した工具などをご紹介。

代表的な工具はやはり「充電丸ノコ」と「充電式インパクトドライバー」です。
このふたつの工具はDIYなどに多用するので、あって困らない工具ではないかなと思います。

アイアン塗料のシュペンパンザーはamazonにはなかったのですが、ターナー社のアイアン塗料はありました。