目次
ウォークインクローゼットとは
“ウォークインクローゼットとは、一言で説明すると人が入れるサイズのクローゼットのことです。間取り図などでは「WIC」と表現され、3畳前後の広さを持つものが主流となっています。ウォークインクローゼットには大きく分けてハンガーメインタイプ、収納棚全面タイプ、ユニット棚タイプの3タイプが存在します。
ウォークインクローゼットの種類
ハンガーメインタイプ
ハンガーメインタイプは、内部にハンガーが多く設けられているタイプのウォークインクローゼットです。用途としては衣類の収納が主目的で、コートやジャケットなどかけて保管したい衣類を多く所持している場合に役立ちます。ハンガーメインタイプのウォークインクローゼットは、全体的にあまり広くない傾向があります。その特性上、通常のクローゼットと似たような使い方ができるのが特徴です。
収納棚全面タイプ
収納棚全面タイプは、壁が収納棚になっているタイプのウォークインクローゼットです。用途としては小物や道具など、棚に入る大きさのものを収納するのに向いています。全面が棚になっている都合上、間取りは広めで設置するにはある程度のスペースが必要となります。
ユニット棚タイプ
ユニット棚タイプは、収納棚全面タイプの発展形とも呼べるウォークインクローゼットです。収納棚としてユニットキャビネットを利用することで、用途に応じて収納スペースを調整できたり、収納棚そのものの位置を変更することが可能です。間取りとしては、収納棚全面タイプと同じ程度の広さのものが一般的です。将来的に収納棚のレイアウトを変える可能性がある場合は、ユニット棚タイプのウォークインクローゼットがおすすめです。
ウォークインクローゼットのメリット
衣類や道具をまとめて保管できる
ウォークインクローゼットのメリットとして最初に挙げられるのが、衣類や道具を一か所にまとめて保管できることです。他の部屋の収納スペースを減らす事ができるため、住居全体を広々と利用することができます。ウォークインクローゼットは、通常のクローゼットと比較して非常に収納スペースが大きいため、厚手の布団やスーツケース、ゴルフバッグなどといったかさばるものも簡単に収納可能です。
どこにいったかわからなくなくなる
また、衣類やアクセサリーなど身に着けるものの収納場所をウォークインクローゼットに定めておく事で、次にそれらを身に着ける時にどこにいったかわからないということが起こりづらくなります。結果として身支度を手早く行うことができるため、出掛ける際にもたつきません。ウォークインクローゼットの広さによっては、季節ものや礼服の収納も一か所にまとめておくことができ、季節の変わり目や普段身に着けないようなものを探す時にも便利です。
更衣室として利用できる
また、衣類などを保管するウォークインクローゼットの場合、広さによってはそのまま更衣室として利用することもできます。衣類を保管している場所で着替えができるため、効率よくコーディネートを行うことが可能です。” ウォークインクローゼットのデメリット “ウォークインクローゼットのデメリットとして最初に挙げられるのが、人が入れるスペースがある分、収納スペースが減ってしまうことです。もちろん、人が入るスペースにものを詰め込むことはできますが、その場合、ウォークインクローゼットを設置した意味自体が少なくなってしまいます。
ウォークインクローゼットのデメリット
居住スペースが圧迫される
また、あまりに広いウォークインクローゼットを設置してしまうと、ウォークインクローゼットによって本来の居住スペースが圧迫されるという事態が考えられます。様々なものを収納できるウォークインクローゼットは非常に便利な設備ですが、そこに意識を割きすぎては本末転倒です。ウォークインクローゼットを設置する際は適度な広さになるよう、よく考えることが大切です。
収納が乱雑になる
自由に使えるスペースが多い分、収納が乱雑になってしまいがちなのもウォークインクローゼットのデメリットと言えます。日頃からきちんと整理して片付ける習慣がないと時間を経るにつれ、どうしてもクローゼット内部がごちゃごちゃしてしまいます。ものが散らかると掃除がしにくくなり、保管していたものがほこりで汚れてしまうことにも繋がります。こうした事態を防ぐためにも、ものを収納する際は置く場所をしっかりと決めてから収納するのがおすすめです。
失敗しないウォークインクローゼットの広さと目安
ウォークインクローゼットを設置して後悔しないためには、失敗しないウォークインクローゼットの広さを知っておくことが大切です。
使用する人数から広さを決める
まず広さの目安となるのが、ウォークインクローゼットを使用する人数です。一般的には、使用する人間一人当たり一畳分がウォークインクローゼットの適切な広さと言われています。なお、子供の場合は二人当たり一畳で換算します。例えば、子供二人を持つ夫婦の場合、設置するウォークインクローゼットは三畳程度の広さが適切と言えるでしょう。
広めのウォークインクローゼットを設置する場合も、基本は前述の目安を元にして設置するようにします。例えば、夫婦で三畳程度のウォークインクローゼットを設置して衣類の収納に用いた場合、他にタンスが必要なくなるほどの収納スペースを確保することができます。将来的に家族が増えることが見越せる場合は、先んじて広めのウォークインクローゼットを設置しておくのも一つの手です。
広さを三畳までにする
一般的に、取り回しやすいウォークインクローゼットの広さは三畳程度までと言われています。四畳以上のウォークインクローゼットとなると、狭めの部屋とも呼べる広さになるため、収納スペースとして考えるには不向きです。
失敗しないウォークインクローゼットの間取り
ウォークインクローゼットを有用に使っていくためには、失敗しないウォークインクローゼットの間取りを意識することが大切です。
最適なウォークインクローゼットの間取りを決定する際には、まずはそのウォークインクローゼットを利用する場面についてよく考えるようにしましょう。もし、仮にウォークインクローゼットを衣装の収納場所兼更衣室として利用するのなら、ウォークインクローゼットは寝室や玄関、洗面所、浴室などの近くに設置するのがおすすめと言えます。なぜなら、これらの場所は「着替え」に深く関わる場所であり、ウォークインクローゼットの「更衣室」という利用目的に見合った場所だからです。
ウォークインクローゼットの設置目的を明らかにしたら、次は利用する人が何を重視するかを意識して間取りを決めます。寝起きの着替えが面倒臭くないように寝室の側に設置するのか、それとも外出から帰って来た時にすぐ着替えられるように玄関の側に設置するのか、利用する人のライフスタイルによって最適なウォークインクローゼットの間取りは変化することでしょう。
他の用途でウォークインクローゼットを設置する場合も、基本的な間取りの決め方は同じです。ウォークインクローゼットの間取りは、利用目的を主眼に置いて決めるべきものであり、最適な設置場所は人によって千差万別であると知っておきましょう。”