- 「オープンキッチンに興味あるんだけど、詳しい情報を知りたい」
- 「オープンキッチンって、そもそもどういう意味?」
- 「キッチンについて、もっと色々と情報収集したいと思っているんだけど・・・」
この記事ではこのような疑問にお答えします。
今回はオープンキッチンに興味がある方のために、その特徴、メリット・デメリットについてご紹介します。
目次
オープンキッチンとは?
オープンキッチンとは、キッチンとLDKとの間に壁などがないキッチンのことを意味します。
キッチンの前にカウンターや垂れ壁(下がり壁)といった壁のようなものがあれば、セミオープンキッチンと呼ばれます。
※対面キッチンとの違い・・・対面キッチンはキッチンとLDK(ダイニング、リビング)が繋がっていて、LDKにいる人と対面できるレイアウトのキッチンのことを意味しています。オープンキッチンはLDKとの間で壁がないので、同時に対面キッチンになります。
反対に、対面キッチンの場合、ちょっとした壁やカウンターや造作でテーブルがくっついていたりすることがあるので、必ずしもオープンキッチンとはかぎらないのです。
オープンキッチンのメリット
では、ここからはオープンキッチンのメリットについて見てみましょう。
部屋が開放感があり、広く見える
キッチンのある場所には当然ながらダイニングやリビングがあります。
そのダイニングやリビングとつながることで、一体感が出て部屋が広く見えるというメリットがあります。
キッチンを壁で仕切ってしまうと、閉鎖的に見えて狭く見えるものですが、キッチンから部屋が見渡せるようにしておくと、開放感がありステキな空間となります。
子どもや家族の顔を見ながら料理できる
オープンキッチンでは、ダイニングやリビングにいる子供や家族の顔を見ながら料理ができるというメリットがあります。
壁に仕切られたキッチンでは、料理をする人が壁に向かっていますので孤独になりがちです。
その点、オープンキッチンは、料理をしながらでもリビングでくつろぐ家族の様子を見ることができるという安心感があります。
小さな子供がいても大丈夫。安心。
目が話せない小さな子供がいるご家庭では、キッチンの火加減が気になってもすぐに子供の様子を見に行くことができません。
しかし、オープンキッチンなら、小さな子供の様子を見ながらキッチンで料理できるため安心ですね。
配膳がラク
オープンキッチンにすると、ダイニングテーブルとの距離が縮まりますので、配膳がとてもラクになります。
配膳は朝、昼、晩と毎日おこないますので、キッチンとダイニングとの距離が縮まることで時間の節約になります。
配膳がラクになるということは、食事のあとかたづけもラクになるということです。
ダイニングから食後の食器をキッチンに運ぶ際の手間も少なくて済みます。
オープンキッチンのデメリット
開放感あるオープンキッチンのメリットを見てきましたが、デメリットはないのでしょうか。
手元がオープンなので、きれいにしておかないと見た目が悪い
キッチンがオープンということは、ダイニングやリビングから丸見えということです。
そもそもキッチンは、家の中でも生活感が最も出やすい場所です。
たまった洗い物がないかどうか、置きっぱなしになっているものがないかどうかをチェックしておかなければなりません。来客時にはさらに気を使わなければならないでしょう。
生活感をなくすために収納を増やす、お鍋やフライパンといった調理器具はできるだけ見えないように収納するといった工夫が必要になります。
調理のニオイや煙がLDKにも
オープンキッチンは、壁で仕切られていないため、料理中のニオイや煙がダイニングやリビングにも広がってしまうデメリットがあります。
たとえば、お魚を焼いた煙やお肉のニオイ。
料理をしている最中や食事中はおいしそうなニオイでも、いつまでもリビングに充満するようなことは避けたいものです。
料理中は換気扇を必ず回す、窓を開けるなどの工夫が必要です。
壁がないので収納が少なめ
一般的なキッチンに比べると、オープンキッチンは収納が少なめです。
調理用品や食器、調理家電といったものを収納するスペースが不足しがちです。設計の段階でどこにキッチン用品を収納するのかを検討しておく必要があるでしょう。
まとめ
今回はオープンキッチンのメリット・デメリットについてお伝えしました。
オープンキッチンといっても様々な形があり、それぞれに特徴があります。
デザイン性に優れているけれど、収納が不足ているなど、自分の生活スタイルにあったキッチンを選びましょう。