ガルバリウム鋼板の屋根のメリット・デメリット。特徴や検討のポイントなど

  • 「ガルバリウム鋼板の屋根って、聞いたことあるけど、どういうもの?」
  • 「ガルバという言葉を聞いたんですが、どういう意味ですか?」
  • 「ガルバリウム鋼板屋根を検討してます。メリット、デメリットを知りたい」

新しい家を建てるとき、屋根の素材にも注意しないといけません。

屋根の素材ひとつで、雨漏りしやすかったり、施工の問題があったり、メンテナンス、耐久性が変わってくるからです。

そこで、今回はガルバリウム鋼板の屋根についてお伝えしていきます。

ガルバリウム鋼板の屋根にはどんなメリット・デメリットがあり、どのような特徴があるのかを詳しくご紹介しましょう。

目次

ガルバリウム鋼板(ガルバニウム)とは?


ガルバリウム鋼板とは、1972年にアメリカで開発された金属素材で、アルミ亜鉛合金めっき鋼板のことをいいます。素材はアルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%から成ります

素材の約半分がアルミニウムですので、アルミニウムの特徴である耐食性、耐熱性、熱反射性がありつつも、亜鉛の「保護皮膜作用」と「犠牲防食作用」という特徴が加わり、耐久性のある素材として屋根だけではなく最近では外壁としても使われるようになりました。

日本では「ガルバニウム鋼板」と呼ばれたり、「ガルバ」と呼ばれたり、「ガルバリウム鋼板」と呼ばれたりと、色々な呼称で呼ばれていますが、「ガルバリウム鋼板」です。

ガルバリウム鋼板外壁のメリット、デメリット

ガルバリウム鋼板の外壁とは?メリット・デメリットを解説

2020年10月29日

ガルバリウム鋼板の屋根にするメリット

ガルバリウム鋼板を屋根の素材として使うメリットをいくつかご紹介しましょう。

耐久性が高い

前述の通り、亜鉛めっき鋼板の特徴である「保護皮膜作用」と「犠牲防食作用」に加え、アルミめっき鋼板の耐久性のあるガルバリウム鋼板は非常に耐久性が高くなっています

これまで亜鉛めっき鋼板では10年未満という短い耐久性でしたが、ガルバリウム鋼板では、メーカーにもよりますが、20年-30年という長寿命となりました。

耐震性が高い(素材が軽いので、地震の影響が少ない)

ガルバリウム鋼板は、薄さ1ミリから3ミリほどという薄さのため非常に軽いです。

家の屋根が重いと地震があるとゆさぶられるので、地震の影響を大いに受けます。

一方で、ガルバリウム鋼板の屋根の家であれば、頭の部分が軽いということで、地震があってもあまりゆさぶられることなく、地震の影響を少なくできます。耐震性が高いです。

雨漏りしにくい

通常、金属は一度サビが発生してしまうと、どんどん進行してしまい最悪穴を開けてしまいます。

しかし、ガルバリウム鋼板は、犠牲防食作用という特徴があるため、サビが発生しても基材内部にまでサビが悪化しない働きがあります。そのため雨漏りしにくい素材ということができます。

ガルバリウム鋼板の屋根にするデメリット

では、ガルバリウム鋼板にはデメリットはないのでしょうか。
考えられるデメリットと3つご紹介します。

断熱性が低い

ガルバリウム鋼板自体は金属でできていますので、断熱の効果は期待できません。

ご存知の通り、金属は熱伝導性が高いため、ガルバリウム鋼板を屋根材に使うと太陽熱をダイレクトに室内に取り入れてしまいます。

そのため、断熱性の低さを補うために、屋根面、ないしは室内側に断熱材をきちんと施工することで対処します。これがないと、結構つらいです(そもそも、断熱材なし住宅はないでしょうが)。

ガルバリウム鋼板屋根自体には断熱性はないですので、それ以外のフォローが必要です。

音(特に雨音)がうるさいことがある

前述の通り、ガルバリウム鋼板は、1ミリから3ミリという非常に薄い素材です。そのうえ、金属は音を通しやすいという性質があるため、遮音性に欠けるといえるでしょう。

特に屋根に使用する場合は、強い雨音を吸収しやすいという特徴がありますので、断熱材を利用するか、吸音材を利用して施工するという対応が必要です。

コロニアル(スレート、カラーベスト)より価格が高い

新築の家の屋根に使われる素材として最も多いのがスレート屋根です。

従来の瓦より軽く安価という特徴がありました。

しかし、ガルバリウム鋼板は、スレートと比較しても、素材として若干高いですので、価格が高いです。

ガルバ屋根の葺き方


ガルバリウム鋼板の屋根の葺き方は大きく横葺きと縦葺きに分かれます。

横葺き

横葺きのガルバリウム鋼板屋根は瓦屋根みたいに見えるので、日本の和風住宅っぽいイメージを与えます。

横葺きの場合、防水性が劣りますので、2.5寸以上の屋根勾配(角度)がないと、水の切れが悪くなるので施工できません。

縦葺き

縦葺きはガルバリウム鋼板屋根のなかではポピュラーなほうです。
一枚のガルバリウム鋼板で上から下までいくので雨漏りしにくい施工方法になります。

ガルバリウム鋼板屋根の色はどんなものがあるのか?

ガルバリウム鋼板には様々なカラーバリエーションがあります。

オーソドックスなブラックやシルバーの他、ブラウン、グレー、ホワイト、グリーン、ブルー、オレンジ、レッドといった色があります。

ガルバリウム鋼板は金属のため、熱伝導率が高くブラックは避けたほうがいいといわれていますが、実際には、断熱材との併用ですので、あまり神経質になる必要はないです。

家全体のデザインや外壁との色のバランスを見ながら決めましょう。

ガルバ屋根のメンテナンス

ガルバリウム鋼板は高耐久性を持ち、メンテナンスフリー・メンテナンス不要と言われています。

ただ、本当はできればメンテナンスをきちんとしていくと長持ち、きれいに維持できます。

水で洗い流す

ガルバリウム鋼板の屋根でも、外壁でも、ガルバであれば、年に1-2回は汚れを水で洗い流すことをおすすめします。

特に海の近くなどの立地であれば、塩害リスクがあるので、月1回くらいの頻度でも洗浄してあげてください。

これは屋根に鳥のふん、積み重なったホコリ、どこかから飛んできたゴミ、金属片などが付着している可能性があるので、それを除去する意味合いもあります。

これらのゴミが付着したままだと、耐久性を維持するのが難しくなります。

定期的な洗浄をおすすめしますが、屋根に上がっての作業は非常に危険ですので、専門の業者に依頼しましょう。

ガルバリウム鋼板の耐用年数

ガルバリウム鋼板の耐用年数は、塩害地域では約15年、海や川から離れた都市部や田園地域では約25年となっています。

基本的にガルバリウム鋼板自体にそのまま塗装しても、塗料が乗らないのではがれます。

そのため、プライマーを塗って塗料を塗るのですが、そういう経緯があるので、一度塗装してしまうと、定期的に塗装しないといけなくなります。そういうわけで、20年目くらいでガルバリウム鋼板屋根を塗装して、その後、10年ごとに塗装するという流れになりますね。

まとめ

ガルバリウム鋼板の特徴や屋根に使うメリット・デメリットをお伝えしてきました。

ガルバリウム鋼板は、屋根や外壁の素材として急激に人気が出たため、その特徴やデメリットを把握しないまま使ってしまう人が多くいます。軽くて耐震性に優れているがメンテナンスが必要なこと、色が選べるが、デリケートで取り扱いが難しいなど、ガルバリウム鋼板には様々なメリット・デメリットが存在します。

ガルバリウム鋼板外壁のメリット、デメリット

ガルバリウム鋼板の外壁とは?メリット・デメリットを解説

2020年10月29日