- 「コートハウスとは何ですか?」
- 「中庭のある住宅がいいなと思っています」
- 「コートハウスという言葉を聞きました。詳しく知りたい」
この記事ではこのような疑問にお答えします。
今回は「コートハウスとは何ですか?メリット・デメリットを解説」というテーマでお伝えします。
目次
コートハウスとは?
コートハウスとは、建物や塀に囲まれた中庭等のオープンスペースを持つ住宅を指します。
元々は、ヨーロッパや中近東で発展してきた住宅です。
日本にも「京町家」というコートハウスと同じような特徴を持つ木造家屋が存在します。
コートハウスは、外壁面の開口を狭くして、中庭に面した内側の開口部を広く取る事が一般的となっています。建物自体の配置は、ロの字型以外にも、コの字型やL字型等、様々な形が存在します。
コートハウスのメリット
ここからはコートハウスのメリットについて解説していきます。
プライバシー保護と防犯性に優れている
コートハウスのメリットとして「高いプライバシー保護と防犯性」が挙げられます。
道路や外部に面している部分が閉じているので、外からの視線を気にする事なく日々の暮らしを送れます。
また、中庭に大きな窓を採用するだけで、プライバシーを守りながら開放感も同時に得られます。中庭が見えるお風呂にして心ゆくまでバスタイムを楽しんだり、ガーデニングで様々な植物を育てて緑溢れる環境を作る等、コートハウスの中庭は人目を気にせず趣味を楽しめる空間となっています。
防犯面でも、一般的な住宅と比較すると玄関以外に人が出入り出来る大きな窓が少なく、不審者が侵入しにくい構造となっているので安心です。
明るく風通しの良い住宅に出来る
コートハウスは、中庭が複数の部屋と面しています。
一般的な住宅では光が入りにくい北側の部屋でもしっかりとした採光の確保が可能となっていて、日中は太陽の暖かい光に満たされた明るい住宅に出来ます。
万が一、近隣にマンションやオフィスビルといった高い建物が出来る場合でも、家の中心にある中庭がある事で日当たりが悪くなる等の影響が出にくいという点もコートハウスにしかないメリットです。
さらに、中庭を作った事により風の通り道が出来るので、風通しの良い過ごしやすい住宅となります。湿度が高くジメジメする梅雨や暑い夏も窓を開けるだけで気持ちの良い風を取り入れられます。
二世帯住宅のコートハウスはほどよい距離感になる
二世帯住宅のコートハウスの場合、ほどよい距離感になります。
中庭を挟んで生活を分けられるので、程良い距離を保ちながらお互いのプライバシーが守られます。
何かあればすぐに家族を呼べるので、家族としての繋がりや安心感がなくなる心配もありません。また、中庭を自分好みに仕上げられるという点もコートハウスの魅力となっています。床の高さを屋内と揃えて広さや奥行きを演出したり、半屋外のアウトドアリビングとして使用したりと様々な楽しみ方が出来ます。
コートハウスのデメリット
ここからはコートハウスのデメリットの部分について解説していきます。
一般的な住宅よりコストがかかる
様々なメリットがあるコートハウスですが、デメリットもあります。その1つが「建築コストやメンテナンスコストが高い」といった点です。
一般的な住宅よりも外壁が多い事から住宅を建てる際に余分なコストが必要となります。また、面積が多くなればなる程定期的に行うメンテナンスコストも上昇します。
部屋が狭くなる可能性がある
実際に生活をしてみると開放感があり、広々とした印象を受けるコートハウスですが、中庭を作る必要がある事から各部屋が狭くなる可能性があるという点に注意してください。
敷地面積があまり広くない土地にコートハウスを建てようとして、中庭が狭くなると採光がほとんど望めなくなる等の思わぬ障害が発生します。
土地と各部屋、中庭の広さのバランスをしっかりと見極める事が重要となります。
また、コートハウスを建てる際には排水経路も忘れず確認してください。水はけの悪い排水経路のコートハウスは、雨量が急激に増える台風やゲリラ豪雨の際に、中庭に水が溜まってしまいます。
中庭に向けて窓を取りすぎると、住宅の耐震性が落ちる
コートハウスの場合、ついつい中庭に向けて窓をたくさんつくりたくなります。
ただ、建築的には大きな窓が多いと耐震性が落ちます。
そのため、それを補うような補強・追加工事が必要となる場合があります。
もちろん、お金がかかりますから、コストアップになります。
まとめ
このようなメリット・デメリットがあるコートハウス。
敷地条件によってはコートハウスがベストな場合もあります。
もちろん建築予算、コストアップはします。
ただ、お金を払ってでも快適な住まいになれば、それもひとつの選択肢だと思います。