西日対策で快適な部屋に!室内と屋外の対策法を一挙紹介!

目次

「西日」は午後から夕方にかけて強くなる日差し

夜明けに東から昇った太陽は、ちょうど正午ごろに真南に移動して、夕方になると西に沈みます。

西日とは、このように西に移動した太陽から降り注ぐ光線のことです。

西日は、午後遅くから夕方にかけて強くなります

朝日や真昼の光線と違って、西日はややオレンジ色がかった色をしており、まぶしさを感じるのが特徴です。

西日が入る部屋のデメリット

部屋に西日が入る場合、いくつかのデメリットがあります。

西日で部屋の温度が上がって暑い

まず、光が差し込むことで室温が上がることです。

このような現象は、冬にはさほど問題にはなりません。ただ、温度が上昇する夏場は、室温が上がって体感的にも暑さを感じるようになるのがデメリットです。

まぶしい西日で見えにくくなる

また、室内にまぶしい西日が入ると、パソコンやテレビの液晶画面が光って見えにくくなることがあります。目が疲れたり、表示を確認できなくなったりする点も、西日が入る部屋のデメリットと言えるでしょう。

室内が日焼けしてしまう

強い西日が差し込むと、カーテンやフローリングの床、畳などが日焼けしてしまうケースも少なくありません。

家具や家財の傷みが早くなることも、西日が入る部屋のデメリットです。

室内の西日対策まとめ

そんな西日への対策として、いくつかの対策法が考えられますので、ご紹介します。

室内の西日対策その1「カーテンやブラインド、すだれを利用する」

室内側の西日対策としては、カーテンやブラインド、すだれなどを活用する方法が挙げられます。

西日が入る窓にこのようなアイテムをかけると、多少なりとも日差しや光線の熱を遮ることができます。レースや薄手のカーテンでもある程度は効果が期待できるため、日差しや熱を遮るアイテムを活用する方法は家庭でも手軽にできる西日対策です。

紫外線をカットする加工が施された遮光カーテンなら、日差しがほとんど入らないようにすることも可能です。

ブラインドやすだれは、西日の強い日差しや熱を遮りながらも、光や風を適度に通すのがよい点です。窓を開けておけば、室内の通気性が維持できます。

室内の西日対策その2「窓に日よけ用のシートを貼る」

窓ガラスに日よけ用のシートを貼るのも、室内側の西日対策の1つです。

日よけ用のシートは、紫外線や熱をカットする遮光、遮熱の加工がされていることが多いです。

このようなシートを窓ガラスに貼れば、西日のデメリットが防げます。日よけ用のシートのよい点は、風の影響を受けにくい点です。カーテンやすだれなどは、窓を開けていると風で動いてしまうことがあります。このような場合、日よけの効果が十分に得られなくなってしまうのが問題です。

日よけ用のシートなら、天気に関係なくいつでも同じ効果が期待できます。光を通すデザインのシートを選べば、室内が暗くなってしまうこともないでしょう。

室外の西日対策まとめ

では、室外の西日対策はどのようなことができるでしょうか?

室外の西日対策その1「窓辺でつる性の植物を育てる」

室外側の西日対策になるのが、アサガオやヘチマなどのつる性の植物を窓辺で育てる方法です。

軒先にネットをかけて、つるが上に伸びていくようにアレンジをすれば、エコな緑のカーテンが完成します。

緑のカーテンを設けると、植物の葉や花、実などが西日を適度に遮ってくれるため、室内への影響がだいぶ少なくなります。緑のカーテンは、見た目も涼し気で圧迫感がありません。

室内から植物を眺められたり、植物の成長を見守れたりするのも、緑のカーテンの魅力です。

室外の西日対策その2「日よけ用のスクリーンをかける」

市販されている日よけ用のスクリーンを活用するのも、室外側の西日対策になるでしょう。

日よけ用のスクリーンは、窓辺や軒先にかけて使用するアイテムです。

スクリーンにはさまざまなサイズがあり、大きさによってどのくらいの光線を遮られるかが変わります。窓全体を覆う大きめのスクリーンもあれば、窓の3分の2程度をカバーするやや小さ目のスクリーンもあります。色や素材にもバリエーションがあるため、どのような商品を選ぶかで、風通しや採光などが変わるケースが多いです。