- 「住宅の解体費用って、いくらぐらいするのかな?」
- 「家を解体しようと思ったら、どのくらいの金額なりますか?」
- 「木造住宅の戸建てを新築したいのですが、既存の宅地に住宅があって解体しないといけないです。解体費用をざっくり知りたい」
この記事ではこのような疑問にお答えします。
![](https://www.denhome.co.jp/main/wp-content/uploads/2022/04/2022.4.21_BAYCUBE-.jpg)
目次
家の解体費用の目安
家の解体費用の目安は、1坪当たり2万円から6万円です。
1坪とは約3.3平方メートルのことで、たとえば30坪が約100平方メートル弱の面積になります。
30坪の家の場合、解体費用が60万円から180万円ということになります。
解体費用の場合、家の床面積ではなくて延べの建築面積で計算されますので注意が必要です。
延べの建築面積とは、家の生活するスペース(床面積)ではなくて、建物の外側部分を含めた面積のことです。
2階建ての場合、解体業者は1階と2階部分、また、外回りのコンクリートやポーチ部分などを足した合計面積に対して、解体費用を見積もりします。
解体費用は、工事の時期によって価格は変動します。
変動する理由は、繁忙期や閑散期などの時期的な稼働率が変わるためです。
そのため、以前見積もりした業者に依頼したら、価格が変わっていたということも少なくありません。
解体費用は家の構造でちがう
解体費用が60万円から180万円と金額にひらきがあるのは、建物の構造によってかかる費用が違うためです。
家の構造は、大きく分けると木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の3つの種類に分かれます。
これは、家の躯体(骨組み)に、何の材料を使って建てられているのかで分けられます。木を使っている家が木造、鉄骨材を使用している家が鉄骨造です。鉄筋とコンクリートで建てられたものが、鉄筋コンクリート造になります。家の構造によって解体費用に差がありますので、まずは解体する建物がどのような構造なのかを確認してください。
木造の解体費用相場
木造住宅の解体費用相場は、1坪当たり2万円から4万円です。30坪の家の場合、60万円から120万円です。
構造別でいうと、木造住宅がもっとも解体費用が少なくてすみます。建物の階数でも費用は違ってきますが、骨組みが木材だと解体がしやすいためです。そのため解体時間の予測もたてやすく、工期短縮にもつながります。
また、木材は燃やすことができるため、ほかの2つの構造とくらべると処分費用も安価です。
鉄骨造の解体費用相場
鉄骨造住宅の解体費用の目安は、1坪当たり3万円から5万円です。30坪の家の場合、90万円から150万円になります。
鉄骨造の家は、大手の住宅メーカーが建設しているケースがほとんどです。各住宅メーカーによって、家のつくり方や鉄骨の材料も違います。解体工事をするには、建設当時の設計図面があればいいのですが、図面がないケースも多く、対応できる業者も限られてきます。産廃の仕分けや運搬も手間がかかるため、処分費用は高くなります。
鉄筋コンクリート造の解体費用相場
鉄筋コンクリート造の場合、家の解体費用の目安は、1坪当たり4万円から6万円です。30坪の家の場合、120万円から180万円になります。
もっとも解体費用がかかる構造です。鉄筋コンクリート造住宅は、解体をするのに時間がかかります。
重機も特殊なものが使われるため、重機オペレーターの人件費や重機使用料が高くなります。3つの構造のなかで、最も人件費や重機費、産廃処分費がかかる構造です。
どんな解体業者に依頼したらいいのか?
どんな解体業者に依頼したらいいのかという疑問がおありかと思います。
新築の注文住宅を建築する計画がある場合と、そうでない場合(たとえば、売却するために解体など)があります。
新築の注文住宅を建築する計画がある場合
新築の注文住宅を建築する計画がある場合の解体業者は基本的には新築住宅の建築業者に依頼することをおすすめします。
理由は解体から新築住宅の建築まで、工事の流れがあるので、解体でトラブルになると、新築住宅の建築もトラブルになるからです。
解体工事の費用としては、住宅建築業者に依頼することは比較的高額になるケースがありますが、のちのちのトラブルを回避するためにも、住宅建築業者に依頼することをおすすめします。
そうでない場合(たとえば、売却するために解体など)
売却するために解体など、住宅建築を計画していない場合、単純に解体するだけになります。
そうなると、きれいにかつ、トラブルなく解体することが大切になります。
安い解体業者は地中埋設物を残していたり、手抜きしていたり、ずさんだったりします。
適正な価格での解体費用での解体業者への依頼をすることをおすすめします。