ii型キッチンとは?メリットやデメリットは?

ii型キッチンの実例
  • 「ii型キッチンを検討しているけど、詳しく知りたい」
  • 「ii型キッチンのメリット、デメリットはどういうものですか?」
  • 「理想のキッチンにするために、詳しく知りたい」

この記事ではこのような疑問にお答えします。

目次

ii型キッチンとは?

ii型キッチンレイアウト
ii型キッチンとは、シンクとコンロが2列に分かれて並列して設置されたキッチンのことです。キッチンを上から見ると「ii」のように見えるので、ii型キッチンと呼びます。

別名を「セパレート型キッチン」とも言い、壁付けキッチンと半島型のペニンシュラキッチンを組み合わせたり、壁付けキッチンと壁から離れたアイランドキッチンを組み合わせたものになります。

ii型キッチン、セパレート型キッチン、二列型キッチン、、、などの呼び方があります。どれも同じタイプのキッチンですね。

ii型キッチンのポイント

I型キッチンやペニンシュラ型キッチン、アイランドキッチンと比べると、導入数は少ないと思います。

また、リビング・ダイニングとキッチンが独立していても、一緒になっていても取り入れることができます。

加えて、ii型キッチンの場合はコンロとシンクの高さを変えることができるので、動作によって手元の高さを変えられるため圧倒的に作業しやすくなります。

シンクとコンロはどちらが壁側になっても構いませんが、排気処理の都合上コンロを壁付けにする場合が多いです。それは、コンロを部屋の奥となる壁側に配置することにより、匂いや油はねが拡散されるのを防止するためです。よって、いつまでもリビング・ダイニングをキレイに保ちたいのであればコンロを壁付けにすると良いでしょう。

設置のコツ

ii型キッチンを設置する際は、2列のカウンターの間を80センチ以上にすることをオススメします。1人がスムーズに作業をするためには通路の幅が80センチから100センチは必要であり、これ位の幅があれば後ろを振り返るだけでもう1列のカウンターに届くため、カウンターが2列あってもスムーズに作業をすることができます。

もしも2人以上でキッチンを使いたいのであれば、カウンターの間を100センチから120センチにしましょう。1人で作業する場合よりも通路が広くなることで、2人以上で作業をしてもストレスになりません。”

ii型キッチンのメリット

ここではii型キッチンのメリットについてみていきます。

作業するスペースが広い

ii型キッチンのメリットは、作業をするスペースが充分に確保できるという点です。

なぜなら、カウンターが2列に分かれているためコンロとシンクの横にそれぞれ作業スペースができるからです。そのため、食材を洗ったらシンク脇のスペースに置いて、出来上がった料理はコンロ脇のスペースに置くという使い方が可能です。スペースを作るために都度物を動かす必要が無いので、かなりの時短になります。

動線が短くできる

ii型キッチンは後ろを振り返ればもう1列のカウンターに届くため、余計に動く必要がありません。

コンロと作業台とシンクが1列に並んでいるとその間を頻繁に移動する必要がありますが、ii型キッチンはその必要が無いので動線が短くなります。家事を行うにあたって、家事動線は時短や疲れないためにも非常に重要です。

収納が多くとれる

ii型キッチンはカウンターが2列あるので、カウンター下をほぼ全て収納にすることができます。

例えば、壁側のカウンターの上に吊戸棚も設置し、もう片方のカウンターは視界を確保するために上をオープンにするといった配置が考えられます。するとかなりの収納が確保できるので、キッチン用品が多い家庭では重宝するでしょう。一般的なキッチンよりも多くの収納が確保できれば、キッチン用品を入れる収納スペースを他の場所に作らなくても済む可能性があります。

ii型キッチンのデメリット

ii型キッチンの実例
ここからはデメリットについてみていきます。

カウンターの間の通路を汚すリスクがある

ii型キッチンのデメリットは、2列のカウンターの間の通路を汚すリスクがあるという点です。

シンクとコンロが別々のカウンターに分かれているため、シンクで洗った食材をコンロ側に移動させる時に、通路に水や汚れが垂れるといったことが考えられます。よって、通路を汚れにくい素材にするか、通路をすっぽりと覆うようなキッチンマットを敷くなどの工夫が必要でしょう。もしくは、そもそも水分などが垂れないように、食材を移動させる時には必ず何かに入れると決めるのも良いでしょう。

広い面積が必要

ii型キッチンは2列分のカウンターを設置する場所が必要であるため、1列のキッチンと比べると広い面積が求められます。さらに、スムーズに作業をするにあたって通路にもある程度の幅がなくてはいけないので、その面積も考えなくてはいけません。しかし、キッチン用品が多い家庭であれば別途パントリーや収納スペースを設置するケースもあり、多くの収納を確保できるii型キッチンであればその分が省けるという考え方もあります。

体の向きを変えるのが面倒という方も・・・

他には、2列のカウンターの間で体の向きを180度変えるのが面倒という人もいるかもしれません。しかし、これもシンクやコンロのあるカウンターと収納が離れていれば移動しなくてはいけないので、その動きを省けると考えると面倒に感じなくなるでしょう。

価格が高い

ii型キッチンの場合、シンクとコンロのキッチン本体が2つに分かれます。
加えて、キッチン本体のサイズも大きくなりがちで、「分離する+本体が大きい」ということから、キッチンの価格が高いです。
いたしかたないところではありますが、価格が高くなるというのがデメリットでしょう。

ii型キッチンの実例