洋室を和室(茶室)にリフォーム【DIY】高級な茶室空間をつくりあげる!

設計的にも、デザイン的にも、特段凝ったことのない、普通の洋室(居室)だった2階の主寝室。

知り合いのアーキテクトビルダー(デザイン的に優れた工務店)である鹿児島のベガハウスさんのところに伺った際、ベガハウス本社(校舎)にある社長室に入らせていただきまして、感銘を受けて影響を受けました。

それで「和室(茶室)にリフォームしよう」と。

そういうわけで今回、モデルハウスの洋室を和室(茶室)にリフォームしました。

しかもDIYで。

まあ、DIYとは言っても、プロとしての建築知識ありますし、大工木工事や左官工事の経験もありますから、それなりにプロっぽい経験者ではありますから、何でもできます。

この記事ではモデルハウスの洋室を和室(茶室)にこだわりのデザインリフォームしたプロセスをご紹介します!

目次

必要な道具(大工道具がメイン)


まず、こだわりのデザインリフォームということで、やっていきたいと思うのですが、何はともあれ道具がなければ何もできません。

一般的にはこの道具をそろえるという段階でDIYは挫折しちゃうんだと思うのですが・・・

一番重要なのは「インパクトドライバー」ですね。
マキタのインパクトです。紹介記事も書いてます。

【マキタの充電式インパクトドライバーレビュー】プロもDIYも定番の電動工具・おすすめのマキタインパクト

2020年8月2日

あと長さを測る必要がありますから、「スケール」が必要です。巻き尺とか言われたりもしますね。僕が愛用しているのはプロ御用達の「TAJIMAのスケール(剛厚)」です。

合板や木材をカットする必要がありますから、「充電丸ノコ」も必要です。マキタ製です。

【充電丸ノコ(マキタ )125mmレビュー】コードがなくて取り回しラクラク!おすすめの充電丸ノコ

2020年8月2日

あとは色々と必要なものがこまごまあるのですが、流れに沿って都度、お伝えしていきますね。

床の下地づくり


床は現況としましては「パインの無垢フローリング」です。

それを「本物のイ草のタタミ(半畳・琉球畳)」と「ミャンマーチークの無垢フローリング」という高級和室グレードの床にリフォームします

小上がり和室(茶室)にしようと思っていますので、高さを上げる必要があります。

なので、床の下地づくりをします。

具体的には、通気を取るために基礎パッキンを敷き、90mm角の杉材を敷きます。

そのうえに12mm厚の針葉樹合板を2枚重ねで貼ります。

何が大変かって、2階に建築資材を搬入するのが大変ですね。。。。

上り下りの回数が半端じゃない・・・

しかも、リフォームですから、それ以外の場所を傷つけてはいけないので、注意が必要になります。

サクッと工事しちゃいました感を出していますが、結構、寸法とか、色々と計算が必要でして簡単にはいかないものなんですよ。

一応、僕はプロなもので、実際サクッと工事しちゃいましたけれども。

和室(茶室)入口の下地づくり


ここでなかなかの難所があります。

和室(茶室)入口の下地づくりです。

なぜ、難所かと申しますと「入口がアール(曲げ)がかっている」んです

アール壁、アーチ壁とも呼ばれますけれども、茶室的には「火灯口」「火燈口」とも呼ばれる湾曲した壁になります。それが入口になるんですね。

元々あったドア(開き戸)を撤去しまして、下地になる木材を取り付けます。

そして、その下地に針葉樹合板をアール・アーチ状にカットしまして取り付けます。

ここで注意すべき点は仕上げが左官塗り壁なんですね。

ちなみに土壁のやつにするんですが、その左官塗り壁の下地であれば、普通のビスで取り付けるとサビが発生したりしますから、ステンレスのビスかメッキ処理されたビスではないといけません。

アーチ・アール壁のつくり方


アーチ・アール壁の作り方としましては、下地の木材にアール・アーチ状にカットした針葉樹合板を取り付ける、となります。

では、その合板をアール・アーチ状にカットするにはどうすればいいのでしょうか?

それは「ジグソー」です。

僕が愛用しておりますので、ボッシュ製のジグソー「PST800PEL」です。

BOSCH(ボッシュ)
¥13,440 (2024/03/28 01:26:13時点 Amazon調べ-詳細)

いい感じでカーブの曲線もきれいにカットできる、なかなかグッドな製品ですね。

左官塗り壁の仕上げの下準備をします

下地として合板を取り付けまして、それなりにベースが出来上がったあとは左官塗り壁の仕上げの下準備をします。

このまま、左官塗り壁を塗ってしまうと、木材のアクが出てきてダメな仕上げになります。

また、適切な左官下塗りも必要ですね。

そういうわけで、アク止め用のシーラー塗料を塗ります。

濡れ色みたいな色になりましたが、これでアク止め完了です。

シーラーが乾燥したら、あとはジョイント部分や補強部分をメッシュテープで補強しながら、下塗りします。

左官塗り壁の下塗り

左官塗り壁の下塗り

仕上げの左官塗り壁のすべての部分・面を下塗りします。

つまりは同じ面積を二度塗ることになります。

この下塗りが結構、仕上がりに影響しますので、きちんと塗っていきます。

和室(茶室)の仕上げ工事

いよいよ、本格的に和室(茶室)の仕上げ工事に入っていきます。

ミャンマーチークの無垢フローリングを貼ります

ミャンマーチークの無垢フローリング
僕が現在入手可能な無垢フローリングのなかで、最高級なものは何かと考えたとき、やはり「ミャンマーチークの無垢フローリング」だと考えるわけです。

かつては入手も容易であったかもしれませんが、現在では伐採量の問題もあり、入手がどんどん困難になりつつあるのが「ミャンマーチークの無垢フローリング」

チークは樹種がチークでも、インドネシアチークがありますが、やっぱりミャンマーチークがいいです

あと、インドネシアチークでも、ミャンマーチークでもいいんですが、ユニ(継いでいるもの)よりも、ソリッド(無垢の一本モノ)がいいですね。ソリッドで、しかも、幅広。

そういうわけで、今回の和室(茶室)改装プロジェクトのコンセプトのひとつに「最高級をまとめました」がありますので(笑)。

採用したのは「ミャンマーチークの無垢フローリング。かつ、ソリッド(一本モノ)の120mm幅」という超高級品

まあ、フローリングを貼る面積がそんなにないので、超高級品を使っても、そこまでべらぼうな金額にはならないんですが。。。

こんな感じで、一枚一枚貼っていきます。がんばります。

仕上がると、こんな感じです。

表面に蜜蝋ワックスを塗りまして、保護してます。つやが出ていい感じです。蜜蝋ワックスはおすすめ。

壁を左官塗り壁で、土壁空間という渋いやつにしました

元々、こんな壁(下地の左官塗り壁してます)を・・・

こんな感じ。

土壁空間という土壁みたいな感じで左官塗り壁しました。

練ったやつはこんな感じ。
これを壁に塗っていきます。

タタミを敷いて完成

ここから、タタミを敷いて完成です。

完成


そういうわけで、完成しました。

単なる洋室から、茶室な空間にリフォームです。

今度、別の写真撮影の機会があるので、ついでに撮影していただこうと考えております。

DIYでのお仕事まとめ

芝生と枕木

庭の芝生のはり方(植え方)とお手入れ方法|実際に芝生張りました【DIY】

2021年8月5日

門柱・郵便ポストの取り付け・設置する方法をやってみた【DIY】

2020年8月2日

トイレを和式→洋式に、かつオシャレな空間にリフォームしてみました【DIY・漆喰壁にオークのフローリング】

2020年8月2日

ABOUTこの記事をかいた人

でんホーム株式会社 取締役・編集長。設計に口出し、現場を管理し、記事にも口出しする何でも屋さん。油山幼稚園→堤小→長尾中→福岡中央高→九州大学経済学部卒。2人の娘を持つ。【趣味】読書